通川郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通川郡の意味・解説 

通川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 22:36 UTC 版)

通川郡
侍中湖
位置
各種表記
チョソングル: 통천군
漢字: 通川郡
片仮名転写: トンチョングン
ローマ字転写 (MR): Tongchon kun
統計
行政
国:  朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

通川郡(トンチョンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国江原道に属する。名目上は韓国江原特別自治道の最北端の郡である。

地理

太白山脈の東側、日本海沿岸に位置する郡。

隣接行政区は以下の通り。

郡内の地形としては以下がある。

行政区画

1邑・30里を管轄する。

  • 通川邑 トンチョヌプ
  • 佳興里 カフンニ
  • 江洞里 カンドンニ
  • 巨城里 コソンニ
  • 旧邑里 クウムニ
  • 君山里 クンサンニ
  • 金蘭里 クムナンニ
  • 垈谷里 テゴンニ
  • 路上里 ロサンニ
  • 龍水里 リョンスリ
  • 龍川里 リョンチョンニ
  • 梨木里 リモンニ
  • 鳴皐里 ミョンゴリ
  • 嵋坪里 ミピョンニ
  • 芳浦里 パンポリ
  • 碧巌里 ピョガムニ
  • 宝炭里 ポタンニ
  • 宝湖里 ポホリ
  • 峯湖里 ポンホリ
  • 松田里 ソンジョンニ
  • 新垈里 シンデリ
  • 新林里 シルリムニ
  • 新興里 シヌンニ
  • 慈山里 チャサンニ
  • 長台里 チャンデリ
  • 長津里 チャンジンニ
  • 中泉里 チュンチョンニ
  • 沛川里 ペチョンニ
  • 豊山里 プンサンニ
  • 河水里 ハスリ
  • 貨通里 ファトンニ

歴史

前近代

高句麗時代には、休壌郡と習比谷県が置かれた地域である。新羅時代にはそれぞれ金壌郡・習谿県と改称された。

高麗時代に習谿県は歙谷県に、金壌郡は通州にそれぞれ改称された。

朝鮮王朝時代、この地域は江原道観察使の管轄となった。1413年、通州は通川郡に改称された。

近代

1895年、江陵府所属の通川郡・歙谷郡となり(二十三府制)、1896年に2つの郡は江原道に属することとなった。1910年、歙谷郡が通川郡に編入された。

1936年には、庫底港を有する順嶺面が庫底邑に昇格した。1945年8月の時点で、16(庫底邑・通川面・松田面・鶴一面・歙谷面・碧養面・臨南面)が存在した。

第二次世界大戦後

1952年12月の行政区画統廃合にともない、臨南面を高城郡に、歙谷面の6里を安辺郡に編入。庫底面(庫底邑)・通川面・松田面・鶴一面・碧養面の全域、歙谷面の一部からなる通川郡が再編された(1邑31里)。人民委員会を庫底邑に設置してその区域を通川邑と定め、旧通川面の中心集落は旧邑里に改称された。2003年現在、1邑30里からなる。

年表

この節の出典[1]

  • 1413年 - 通州とされた。
  • 1895年 - 江陵府通川郡・歙谷郡となった。
  • 1896年 - 江原道通川郡・歙谷郡となった。
  • 1910年 - 歙谷郡が通川郡に編入。
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、通川郡に以下の面が成立。(8面)
    • 順嶺面・郡内面・碧養面・踏銭面・臨南面・鶴一面・鶴二面・鶴三面
  • 1917年 - 郡内面が通川面に改称。(8面)
  • 1923年 - 通川面が郡内面に改称。(8面)
  • 1928年4月1日 - 鶴二面・鶴三面が合併し、歙谷面が発足。(7面)
  • 1931年 - 郡内面が通川面に改称。(7面)
  • 1936年10月1日 - 順嶺面が庫底邑に昇格。(1邑6面)
  • 1945年(光復直後) (1邑7面)
    • 踏銭面が松田面に改称。
    • 歙谷面が分割され、鶴二面・鶴三面が発足。
  • 1949年 (7面)
    • 鶴二面・鶴三面が合併し、歙谷面が発足。
    • 庫底邑が庫底面に降格。
  • 1952年12月 - 郡面里統廃合により、通川郡庫底面・通川面・碧養面・松田面・鶴一面および歙谷面の一部地域をもって、通川郡を設置。通川郡に以下の邑・里が成立。(1邑30里)
    • 通川邑・宝炭里・嵋坪里・旧邑里・峯湖里・貨通里・河水里・君山里・慈山里・龍川里・長津里・豊山里・麻田里・宝湖里・梨木里・垈谷里・沛川里・長台里・松田里・巨城里・路上里・江洞里・龍水里・新垈里・芳浦里・佳興里・中泉里・碧巌里・新林里・新興里・金蘭里
  • 1954年10月 (1邑30里)
    • 龍川里・貨通里の各一部が合併し、鳴皐里が発足。
    • 麻田里が梨木里に編入。
  • 1967年10月 - 豊山里の一部が梨木里に編入。(1邑30里)

交通

出身者

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通川郡」の関連用語

通川郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通川郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通川郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS