Ion platingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ion platingの意味・解説 

イオン‐プレーティング【ion plating】

読み方:いおんぷれーてぃんぐ

物理気相成長法の一。原料プラズマ真空放電イオン化または励起状態にして電場によって加速し、負電位にした基板薄膜蒸着させる。酸化膜を形成するため通常のめっきが困難なチタンアルミニウムなどの表面処理利用されるイオンめっき


イオンめっき(イオンプレーティング)

【英】:ion plating

金属イオン化して基板固体表面上に薄く付着した金属層を作る手法基板陰極金属蒸発源を陽極として真空中あるいはガス雰囲気中で放電起こすことにより、金属蒸発原子イオン化され電界によって加速され基板上に被膜する。

イオンプレーティング

(Ion plating から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:01 UTC 版)

イオンプレーティングのリグ

イオンプレーティング(英:Ion Plating)とは、イオン化した金属を被加工物に蒸着させる表面処理のこと。

概要

宇宙開発技術の一環として、アメリカで発明された技術である。いわゆる鍍金の一種である。従来の鍍金が被加工物を電解溶液に浸し、表面に異種金属の皮膜を重ねるのに対し、イオンプレーティングはプラズマにより金属が蒸発して周囲の反応性ガスと反応・化合して被加工物に蒸着させる。なお、従来の鍍金に比べると、密着性、表面耐久性、工程の安全性は飛躍的に向上している。

蒸着金属、被加工物とともにあらゆる金属が用いられるが、よく用いられる金属としてチタンが挙げられる。表面処理が施されていない純チタンは表面硬度は低く、傷が付きやすいため、チタンの表面硬化処理としてショットブラストや本技術が用いられるが、本技術はプロセスの調整を行うことで装飾性のある表面処理が行え(後述)、腕時計外装など装飾性が必要となる製品の加工に用いられる。


工程

  • 加工装置チャンバー内に蒸着金属と被加工物を入れ、内部を10-3 Pa~10-5 Pa程度の高真空状態にしてから不活性ガス(アルゴン)もしくは反応性ガス(窒素炭化水素など)を注入する。
  • 加工装置の熱電子発生陰極(電子銃)から電子ビームを蒸着材に向けて放電を行い、イオンと電子に分離したプラズマを発生させる。
  • 電子ビームにより、金属を高温に加熱・蒸発させる。
  • 蒸発した金属粒子は、正の電圧をかけることによりプラズマ中で電子と金属粒子と衝突して金属粒子がプラスイオンとなり、被加工物に向かって進むとともに金属粒子と反応性ガスが結びついて化学反応が促進される。
蒸着金属がチタン、反応性ガスが窒素の場合、 Ti+N → TiN
  • 化学反応が促進された粒子は、マイナス電子の加えられた被加工物へ向かって加速され、高エネルギーで衝突し、金属化合物として表面へ堆積される。

皮膜のタイプ

蒸着金属と反応性ガスの組み合わせを選択することにより、被加工物の表面にTiN, TiC、TiCN, ZrN等の硬化層が生成されるが、蒸着金属の種類やガスの濃度・混合比を調整することによりさまざまな性質や色調を得ることができる。

また、さらに装飾性を高めるために、貴金属(金・銀・白金など)を蒸着させて硬化層の上に貴金属合金皮膜層を重ねることも行われる。


関連項目

外部リンク


「ion plating」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ion plating」の関連用語

Ion platingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ion platingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオンプレーティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS