International Letter Writing Weekとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International Letter Writing Weekの意味・解説 

国際文通週間

(International Letter Writing Week から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際文通週間(こくさいぶんつうしゅうかん、英語: International Letter Writing Week)とは、文通によって相互理解を深めることで、もって世界平和に貢献しようという目的の国際的週間である。万国郵便連合(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されている。

歴史

ソ連発行の国際文通週間切手(1957年)

1957年カナダオタワで開催された、第14回万国郵便連大会議で“世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献しよう”という趣旨のキャンペーン設置が決議された。

世界的に見れば「国際文通週間」をテーマに、毎年切手を発行している国に日本タイ王国がある。日本は1958年から毎年記念切手特殊切手とされる場合もある)が発行されている。日本の国際文通週間切手は、当初は手紙をテーマとした切手を単発で発行される予定であったが、歌川広重浮世絵東海道五十三次『京師』」が採用されたことから好評を博し、以来毎年発行されている恒例シリーズ切手となった。

日本の国際文通週間切手

前述のように「世界の人々と文通する」キャンペーンであるため、発行される切手の額面は、国際郵便料金(はがき・定形封書)の航空扱いに対応している。また切手には International Letter Writing Week の英文が入っているほか、発行した年号が西暦で入れられている。なお、元号法が制定された1979年以降は、発行年を記載している日本切手には西暦と元号が併記されている[1]が、国際文通週間切手は現在も西暦のみで表記されている(シートの余白の発行年月日は元号で表記)。なお、国際文通週間のテーマは、下記のように変遷している。

ただし2006年のみ、国際連合加盟50周年記念として、佐和貫利郎によるオリジナルデザイン切手が採用された[2]
2014年以降は東海道五十三次以外の歌川広重の作品も採用。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 令和改元の際には、一時的に西暦表記のみのものが存在する。
  2. ^ ~日本人国連WAFUNIF(ワフニフ)公式アーティストが描く宇宙アート切手~特殊切手「国際文通週間(国連加盟50周年)」発行 日本郵便ホームページ 2010年8月29日閲覧
  3. ^ 特殊切手「国際文通週間にちなむ郵便切手」の発行 日本郵便ホームページ 2010年8月29日閲覧

関連項目

外部リンク


「International Letter Writing Week」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「International Letter Writing Week」の関連用語

International Letter Writing Weekのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Letter Writing Weekのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際文通週間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS