Ignited -イグナイテッドとは? わかりやすく解説

ignited -イグナイテッド-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:47 UTC 版)

「ignited -イグナイテッド-」
T.M.Revolutionシングル
初出アルバム『vertical infinity
B面 夢幻の弧光
リリース
規格 12cmCD
ジャンル J-POP
時間
レーベル エピックレコード
作詞・作曲 井上秋緒(作詞)
浅倉大介(作曲・編曲)
プロデュース 西川貴教
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン[1]
  • 2004年11月度月間2位 (オリコン)
  • 2004年度年間53位(オリコン)[1]
  • T.M.Revolution シングル 年表
    Web of Night
    2004年
    ignited -イグナイテッド-
    (2004年)
    vestige -ヴェスティージ-
    2005年
    テンプレートを表示

    ignited -イグナイテッド-」は、2004年11月3日にリリースされたT.M.Revolutionの20枚目のシングル。発売元はエピックレコード

    概要

    • MBSTBS系テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の第1期オープニングテーマ。累計売上は19.6万枚(オリコン調べ)を記録し、8thシングル「HOT LIMIT」以来6年ぶりにオリコン1位を獲得した[1]ほか、オリコンチャート史上900作目の1位獲得作品となった。
    • ガンダム関連のタイアップ曲がオリコンで1位を獲得したのは、本曲が初めてである。
    • 西川貴教は「ignited -イグナイテッド-」について、『SEED DESTINY』の前作『SEED』の第1期オープニングテーマである「INVOKE」を超えるものを作ることと、愛情や友情といった普遍的なものに対するテーマ性に加え、『SEED DESTINY』の主人公「シン・アスカ」が持つ覚悟、影の部分などを意識したと語っている[2]
    • 『SEED DESTINY』第1期のOPにT.M.Revolutionを起用したいとアニメの制作側に伝えたのは『SEED DESTINY』の監督である福田己津央であり、曲が出来るまでは西川と頻繁にメールのやり取りをしていた。歌詞の印象として福田自身は「シン・アスカ」のことを歌っていると解釈し、その歌詞から受け取ったイメージが大きく、制作において決めかねていた部分が明瞭になったと語っている[3]。また、本曲が最初のOPであったことが『SEED DESTINY』が成功した最大の要因だと思っている、とも語っている[3]
    • また、同作中で西川が声を担当するハイネ・ヴェステンフルスの搭乗機「グフイグナイテッド」の機体名の由来ともなっている。[要出典]
    • 2009年8月29日放送の『SmaSTATION!!』では、PV撮影の時に一番大変だったこととしてアクシデントを挙げている。それによると、当初は西川の速い動きに追いつこうと2台のカメラが用意されていたが、1カット目でカメラマンが転倒し、1台が壊れたため、カメラマンの動きは最初と比べて慎重になったという。[信頼性要検証]

    収録曲

    全曲作詞:井上秋緒 / 作曲・編曲:浅倉大介

    1. ignited -イグナイテッド-
    2. 夢幻の 弧光 アーク

    収録アルバム

    脚注





    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Ignited -イグナイテッド」の関連用語

    Ignited -イグナイテッドのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Ignited -イグナイテッドのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのignited -イグナイテッド- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS