IBCラジオゴールデンナイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > ラジオ番組 > 野球番組 (ラジオ) > IBCラジオゴールデンナイターの意味・解説 

IBCラジオ ゴールデンナイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:33 UTC 版)

IBCラジオ ゴールデンナイター』(アイビーシーラジオ ゴールデンナイター)は、IBC岩手放送(IBCラジオ)におけるプロ野球中継の題名である。

概要

  • ほとんど全国送出のネット受けをそのまま放送しているが、地元いわて盛岡ボールパークで公式戦が行われる日は主催チームの局の中継をネット受けする場合がある。
  • オールスターゲームは開催曜日に合わせたネットワークで放送するが、土・日・月曜の開催もしくはデーゲームの場合は放送しない。また、日本シリーズについては基本的に放送しない。
    • しかし、2012年7月23日に行われたオールスターゲーム第3戦は月曜開催ではあるが、岩手県営野球場で開催されたため、特例としてニッポン放送からのネット受けで放送した。
  • かつてはローカルスポンサーが多数集まっていたが、現在はキー局からのCM以外、自局の番宣やイベント案内中心である。
  • 番組ジングルは開始時と終了時にのみ流れ、CM明けに番組ジングルは流れない(CM明け後すぐ本編に入る)。
  • テーマソングは、ジョー・サトリアーニの「Speed of Light」。

放送時間

  • その年によって異なるが、2022年度からは水曜 - 金曜の18:15から最大延長22:00まで。
    • 中継が早く終了した場合、『ミュージックブルペン』を放送する。
    • 過去にナイター終了後に自社制作のワイド番組を放送していた時期は、試合終了時間に合わせて番組を短縮対応しており、番組を休止して22:00以降まで中継を延長していた時期もある。また『日報中学生力だめし』が平日21時台に放送されていた時期は、平日に限り21:40までの延長であった。

放送内容

  • 水曜〜金曜:NRNナイター(キー局:ニッポン放送)のネット
    • 2009年まで行われていた土・日の中継ではJRNナイターをネット受けしていた。
    • 2017年までは火曜日にも放送されていたが、TBSラジオが2017年限りでプロ野球中継関連の業務から撤退したため、2018年から火曜日の中継を廃止。廃止後は2023年度まで『アフター6ジャンクション』を同時ネットで編成していたが、火曜日に岩手県内の球場で楽天主催試合が開催される場合は、本番組を放送し、「アフター~」のネットを返上した[* 1]。2024年度は『荻上チキ・Session』を同時ネットしていたが、火曜日に岩手県内の球場で楽天主催試合が開催されないため影響はなかった。2025年度以降は火曜19時台に『Session』、火曜20時台に『アフター6ジャンクション2』を同時ネットしているが、岩手県内の球場で楽天主催試合が開催される場合には両番組を臨時にネット返上する[* 2]

制作担当局(2017年時点)

地域(球団)/曜日
基本系列 JRN NRN
北海道 HBC STV
宮城 TBC
関東[* 3]西 TBSRF LF
東海 CBC SF
近畿 ABC MBS ABC
広島 RCC
福岡 RKB KBC

脚注

  1. ^ 2023年5月16日にいわて盛岡ボールパークで開催「楽天vsソフトバンク」戦などが該当。
  2. ^ 2025年5月20日の「楽天vs西武」戦が該当する予定。
  3. ^ JRN(TBSラジオ)ネットの時はヤクルト主催ゲームの中継はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く)。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBCラジオゴールデンナイター」の関連用語

IBCラジオゴールデンナイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBCラジオゴールデンナイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBCラジオ ゴールデンナイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS