Honda Domaniとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Honda Domaniの意味・解説 

ホンダ・ドマーニ

(Honda Domani から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 14:27 UTC 版)

ドマーニ(DOMANI)は、本田技研工業が生産・販売していたセダン型の小型乗用車である。

概要

コンチェルトの後継として1992年に発売され、シビックフェリオプラットフォームを共用していた。販売はクリオ店で、いすゞ自動車へもジェミニ4代目および5代目)としてOEM供給されていた。

初代 MA4/5/6/7型(1992-1997年)

ホンダ・ドマーニ(初代)
MA4/5/6/7型
前期型 Vi フロント
リア
後期型 Vi-Eフォンテーヌ フロント
概要
製造国 日本
販売期間 1992年 - 1997年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FF/4WD
パワートレイン
エンジン D15B型:1.5L SOHC(94PS)
ZC型:1.6L SOHC(130PS/120PS)
B18B型:1.8L DOHC(140PS)
変速機 4速AT/5速MT
前:ダブルウィッシュボーン
後:ダブルウィッシュボーン
前:ダブルウィッシュボーン
後:ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,620mm
全長 4,415mm
全幅 1,695mm
全高 1,390 - 1,410mm
車両重量 1,030 - 1,140kg
その他
姉妹車/OEM いすゞ・ジェミニ(4代目)
ホンダ・シビックフェリオ(初代)
販売終了前月までの新車登録台数の累計 6万4047台[1]
系譜
先代 ホンダ・コンチェルト
テンプレートを表示

1992年10月30日に発表された(発売は11月4日)。EG型シビックフェリオをベースとしており、シャシは共有していたが、バブル期に開発されたこともあり、内外装は完全にオリジナルのものが用いられていた。フェリオを上回る室内空間を獲得しているほか、全車 運転席SRSエアバッグ[2]、ボディ同色電動リモコンドアミラー[3]、ボディ同色ドアハンドル、フルオートエアコン、AM/FMラジオチューナー内蔵カセットオーディオ、チルト機構付きパワーステアリングパワーウィンドウ、パワードアロックが標準で装備された。[4][5]

1995年から2001年まで生産・販売されていた欧州、英国仕様シビック5ドアハッチバックおよびステーションワゴン(エアロデッキ)は、バンパーを除いた前半部の外装および内装がドマーニと共通のデザインであるが、これらは、当時提携関係にあった英国オースチン・ローバー・グループ(ARG)との共同開発であり、欧州仕様のシビック5ドアをベースとして作られたローバー・400シリーズとは姉妹関係にある。

1993年からは、小型乗用車(ワンボックス[6]を除く)の自社開発から撤退したいすゞ自動車にジェミニとしてOEM供給され、2代目の生産終了時までの7年間供給が続けられた。

EK型シビック発売後も併売され、2代目インテグラに搭載されたB18Bエンジンを積んだ「1.8Si-G」「1.8Si」グレードが存在した。

型式 - E-MA5(1.8L・FF)、E-MA4(1.6L・FF)、E-MA6(1.6L・4WD
グレード - 1.8L・FF :「Si-G」、「Si」1.6L・FF:「Vi」、「Ri」1.6L・4WD:「Ri-F」

1994年2月25日に、一部変更が行なわれた。「Si」に後部座席のセンターアームレストとオートアンテナを標準装備し、「Ri-F」の4WDをデュアルポンプ式に変更した。「Vi」と「Si」と「Si-G」のボディーカラーが追加された。さらに、VTEC-E(リーンバーン)の「Vi-Eフォンテーヌ」を追加した(型式:E-MA7、エンジン:D15B(1.5L・94PS)。運転席SRSエアバッグ、オートエアコンは標準装備だが、オーディオはオプションで、ドアミラー・ドアハンドルはボディ同色ではない。

1994年5月19日に、「Si」をベースとした クリオ10周年記念車「グランドステージ」が発表された(発売は翌5月20日)。

1994年9月1日に、「Vi」をベースとした クリオ10周年記念車「グランドステージX」が発表された(発売は翌9月2日)。

1995年10月12日に、シビックフェリオのモデルチェンジに合わせたマイナーチェンジが行なわれた。メッキ枠がついたフロントグリルに変更され、14インチフルホイールキャップのデザインが変更された(13インチは従来通り)。白・黒・シルバー以外のボディーカラーが差し替えられた。「Vi-Eフォンテーヌ」は、CDチェンジャーコントロール機能付きAM/FM電子チューナー式カセットステレオが標準装備となり、ドアミラーとドアハンドルがボディ同色になった。ATのセレクターボタンをメッキ化 などが行われた。

1996年12月[7]に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

1997年1月に2代目と入れ替わる形で販売終了。

2代目 MB3/4/5型(1997-2001年)

ホンダ・ドマーニ(2代目)
MB3/4/5型
概要
製造国 日本
販売期間 1997年1月 - 2001年6月[8]
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン[9]
駆動方式 FF/4WD
パワートレイン
エンジン D15B型:1.5L SOHC(105PS)
D16A型:1.6L SOHC(120PS)
変速機 4速AT/5速MT/CVT[9]
前:ダブルウィッシュボーン[9]
後:ダブルウィッシュボーン[9]
前:ダブルウィッシュボーン[9]
後:ダブルウィッシュボーン[9]
車両寸法
ホイールベース 2,620mm[9]
全長 4,480mm[9]
全幅 1,695mm[9]
全高 1,390 - 1,405mm
車両重量 1,020 - 1,160kg
その他
姉妹車/OEM いすゞ・ジェミニ(5代目)
アキュラ・EL(初代)
ホンダ・シビックフェリオ(2代目)
ホンダ・インテグラSJ
販売期間中の新車登録台数の累計 2万2268台[10]
系譜
後継 8代目シビック[11]
テンプレートを表示

1997年1月30日にフルモデルチェンジが行なわれた(発売は翌1月31日)。EK型シビックフェリオをベースにした2代目は、バブル景気の崩壊によるコストダウンの観点から外装(フロント・リア意匠の変更)や内装の一部を除いてほぼフェリオと共通となったため、ドマーニの独自性は薄れてしまった。ただし、日本仕様のシビックには存在しないベージュ内装を選択できた。また、先代同様いすゞにジェミニとしてOEM供給されたが、ドマーニが前後クリアウィンカーレンズであるのに対し、カナダで発売されたアキュラ・ELと同じアンバーとされ、差別化が図られた。

フロントマスクは5代目アコードに近い独特な横長タイプであった。最上級グレードの「X」は、トランスミッションはシビック同様ホンダマルチマチックが搭載されたが、エンジンはシビックが新開発の1.5L 3stage VTECであったのに対して、1.6L VTEC-Eエンジンであった。

  • 型式 - E-MB3(1.5L・FF)、E-MB4(1.6L・FF)、E-MB5(1.6L・4WD)
  • グレード - 1.5L・FF :「15E」1.6L・FF:「16G」、「16X」1.6L・4WD:「16G 4WD」

2000年9月にシビックのフルモデルチェンジが行われた際に、車種整理の対象となり、いすゞ自動車へのOEM供給を終了後、10月[12]にジェミニの販売終了[13]と同時に生産終了。以降在庫対応分のみの販売となる。

2001年6月に在庫対応分が完売し販売終了。これにより、クリオ店では2002年フィットアリアが発売されるまで小型セダンの取り扱いがなくなる。2006年2月にホンダ車が全店全車種併売となり、シビックフェリオ後継車である8代目シビックの取り扱いが開始され、4年8か月ぶりにシビック系のセダンがクリオ店で取り扱われることになった。

搭載エンジン

初代
ホンダ・D15B型
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 VTEC-E
  • 最高出力:94PS/5,500rpm
  • 最大トルク:13.4kgf·m/4,500rpm
  • 総排気量:1,493cc
  • 内径×行程:74.0mm × 84.5mm
  • 圧縮比:9.3
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:45L
ホンダ・ZC型
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
  • 最高出力:120PS/6,300rpm
  • 最大トルク:14.5kgf·m/3,000rpm
  • 総排気量:1,590cc
  • 内径×行程:75.0mm × 90.0mm
  • 圧縮比:9.1
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:初代D15B型を参照
ホンダ・ZC型(VTEC仕様)
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 VTEC
  • 最高出力:130PS/6,600rpm
  • 最大トルク:14.8kgf·m/5,200rpm
  • 総排気量:1,590cc
  • 内径×行程:75.0mm × 90.0mm
  • 圧縮比:9.2
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:初代D15B型を参照
ホンダ・B18B型
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:DOHCベルト駆動 吸気2 排気2
  • 最高出力:140PS/6,300rpm
  • 最大トルク:17.4kgf·m/5,000rpm
  • 総排気量:1,834cc
  • 内径×行程:81.0mm × 89.0mm
  • 圧縮比:9.2
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛プレミアムガソリン
  • 燃料タンク容量:初代D15B型を参照
2代目
ホンダ・D15B型
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
  • 最高出力:105PS/6,400rpm
  • 最大トルク:13.6kgf·m/4,500rpm
  • 総排気量:1,493cc
  • 内径×行程:74.0mm × 84.5mm
  • 圧縮比:9.4
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:45L
ホンダ・D16A型
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
  • 最高出力:120PS/6,400rpm
  • 最大トルク:14.7kgf·m/5,000rpm
  • 総排気量:1,590cc
  • 内径×行程:75.0mm × 90.0mm
  • 圧縮比:9.4
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:2代目D15B型を参照 / 47L(4WD)
ホンダ・D16A型(VTEC-E仕様)
  • エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
  • 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2 VTEC-E
  • 最高出力:120PS/6,500rpm
  • 最大トルク:14.7kgf·m/5,000rpm
  • 総排気量:1,590cc
  • 内径×行程:75.0mm × 90.0mm
  • 圧縮比:9.4
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-FI)
  • 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
  • 燃料タンク容量:2代目D15B型を参照

車名の由来

脚注

  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第58号9ページより。
  2. ^ 全車に標準装備としたのはこの車が日本初である。尚、当初は上位グレードのみ、助手席側のエアバッグがオプション設定されていたが、後のマイナーチェンジで全車にオプション設定された。
  3. ^ 上位グレードでは、ボディ同色電動格納式リモコンドアミラーが装備されていた。
  4. ^ 1994年2月に追加され、後期型へとマイナーチェンジされるまでの 1.5L「Vi-Eフォンテーヌ」においては、ドアミラーとドアハンドルがボディ同色ではなく、オーディオレス仕様車であった。
  5. ^ そのうえ、ABSのオプション設定かつ運転席パワーシートが標準装備されたグレードも存在した。
  6. ^ ワンボックスに該当する車種はファーゴであり、同車5ナンバー登録仕様があることから、小型乗用車として扱われていた。しかし、ファーゴも1995年秋に日産自動車からキャラバンOEMモデルに変更された。
  7. ^ ドマーニ(ホンダ)1992年11月~1996年12月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月23日). 2020年1月23日閲覧。
  8. ^ ドマーニ(1997年1月~2001年6月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月16日). 2020年1月16日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第49号12ページより。
  10. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第49号11ページより。
  11. ^ 7代目シビック、3代目シビックフェリオはクリオ店で販売されなかった。約5年5か月の空白期間あり。
  12. ^ ホンダ ドマーニ 1997年式モデルの価格・カタログ情報” (2021年10月23日). 2021年10月23日閲覧。
  13. ^ いすゞ ジェミニ 1997年式モデルの価格・カタログ情報” (2021年10月23日). 2021年10月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Honda Domani」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Honda Domani」の関連用語

Honda Domaniのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Honda Domaniのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・ドマーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS