HIVゲノムの構造とサブタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HIVゲノムの構造とサブタイプの意味・解説 

HIVゲノムの構造とサブタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 23:19 UTC 版)

HIVワクチン」の記事における「HIVゲノムの構造とサブタイプ」の解説

ヒト免疫不全ウイルス」を参照 HIV RNAゲノム3つの主要な遺伝子を含む。 gag遺伝子CA,MA,NCといった核蛋白質マトリクス蛋白質コードする遺伝子 pol遺伝子逆転写酵素プロテアーゼインテグラーゼリボヌクレアーゼコードする遺伝子 env遺伝子TM,SUといった貫通型蛋白質表面蛋白質コードする遺伝子 その他様々な機能を持つ調整補助蛋白質コードする遺伝子は、polenvのあいだに位置している。 vif遺伝子HIV粒子成熟に必要。無細胞ウイルスの感染性強めvpr遺伝子転写活性化因子 vpu遺伝子ウイルスの出芽に必要 nef遺伝子ウイルス複製に必要 tat遺伝子,rev遺伝子ウイルスの転写強力な活性化因子構造遺伝子発現調節因子共に結ついているウイルスゲノム両端末にはRという反復配列存在し、これが逆転写関与する二本鎖DNAプロウイルス合成伴ってRとUが配列複製されLTRLong Terminal Unit)と呼ばれる2つ反復配列生成されるU3 R U5 LTR宿主転写因子結合するウイルスRNAの5’端末宿主細胞染色体ウイルス組み込まれるのに必要な部位と、逆転写開始するのに必要なtRNAプライマー結合部位兼ね備えたU5という配列存在するウイルスRNAの3’端末U3といったヌクレオチド配列になっており、DNAプロウイルス転写調整に重要となる。HIVサブタイプ(en)は、遺伝子学的にほぼ等距離にあり、系統樹独立した群を形成するものとして定義付けられる遺伝子学系統関係から、HIV-1サブタイプグループM,N,Oの3グループ分けられるこの中でグループMは、世界流行主要な原因となっているウイルス群で、A1,A2,B,C,D,F1,F2,G,H,J,Kの11種類サブタイプと、A1,A2,F1,F2のサブサブタイプに分類される西アフリカ地域限局した流行見られるHIV-2は、A,B,C,D,E,F,Gの7種類分類されるが、この内ヒト集団分布しているのはAとBの2サブタイプである。これらサブタイプ間の組み換えウイルス世界流行動因として重要な役割持っている事が明らかにされつつあり、組み換え流行(Circulating Recombinant Form:CRF)と呼ばれるのであるCRFには現在16種類知られており、発見順番を示す数字組換え関与するサブタイプ名を加え、CRF02_AGというように命名する規約になっている3種類以上のサブタイプによる複雑なCRFにはCRF06_cpx(complexの略)のような名前が与えられる東南アジア地域分布していた、これまでサブタイプEとされた流行は、サブタイプAとEの組換えウイルスである事から新たなガイドラインでは、CRF01_AEと命名された。

※この「HIVゲノムの構造とサブタイプ」の解説は、「HIVワクチン」の解説の一部です。
「HIVゲノムの構造とサブタイプ」を含む「HIVワクチン」の記事については、「HIVワクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HIVゲノムの構造とサブタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HIVゲノムの構造とサブタイプ」の関連用語

HIVゲノムの構造とサブタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HIVゲノムの構造とサブタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHIVワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS