HIVと認知症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:39 UTC 版)
いくつかの茶ポリフェノール、特に没食子酸基を持つものは、様々な作用機構でHIV-1の複製を阻害する。研究室内では、テアフラビン誘導体はカテキン誘導体よりも強い抗HIV-1活性を有していることが分かっている。 緑茶に含まれるカテキンのEGCGは、gp41とともに働くgp120に結合する。どちらの受容体も、HIVがヒトの健康な免疫細胞を乗っ取るのに必要である。そのため、実際には他の要因が事態を複雑にするが、これら化合物はHIVの侵入を防ぐ能力を持つと考えられている。 EGCGと同様に、紅茶に含まれるテアフラビンやテアルビジンも血液脳関門を通過し、AIDSの症状としての認知症の他、加齢に伴う認知症にも有効であることが確認されている。
※この「HIVと認知症」の解説は、「テアフラビン」の解説の一部です。
「HIVと認知症」を含む「テアフラビン」の記事については、「テアフラビン」の概要を参照ください。
- HIVと認知症のページへのリンク