Gorgeous Georgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gorgeous Georgeの意味・解説 

ゴージャス・ジョージ

(Gorgeous George から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ゴージャス・ジョージ
1950年、夫人のベティと
プロフィール
リングネーム ゴージャス・ジョージ
ジョージ・ワグナー
本名 ジョージ・レイモンド・ワグナー
ニックネーム The Human Orchid
Toast of the Coast
Sensation of the Nation
身長 175cm
体重 95kg(全盛時)
誕生日 (1915-03-24) 1915年3月24日
死亡日 (1963-12-26) 1963年12月26日(48歳没)
出身地 アメリカ合衆国
ネブラスカ州
ボイド郡ビュート
デビュー 1932年
引退 1962年
テンプレートを表示

ゴージャス・ジョージGorgeous George)のリングネームで活躍したジョージ・ワグナーGeorge Raymond Wagner1915年3月24日 - 1963年12月26日)は、アメリカ合衆国プロレスラーネブラスカ州ボイド郡出身。

1940年代 - 1950年代のアメリカ、特に西海岸で凄まじい人気を誇り、初期のテレビ放送もあいまってヒールではあったが日本で例えれば力道山のようなスーパースターであった。

来歴

テキサス州ヒューストンの貧しい家庭に育ち、1932年、10代でデビュー。身長175cmの小柄な前座選手として各地を回っていたが、妻や仲間のアドバイスで貴族ギミックの尊大なキャラクターに変身し、大ブレイクを果たした。トレードマークはスパンコールの付いた派手なロングガウンにブロンドの髪。マイクアピールも得意とした。

日本と同じくアメリカでもテレビ黎明期のキラーコンテンツはプロレス中継であり、わかりやすい悪役のジョージの試合には全米の人々が熱狂し、会場を毎回満員にした。もっとも、ニューヨークを中心とする東海岸ではジョージよりアントニオ・ロッカが一般的なスターであった。1950年代のプロレス・ブームの終焉と共にジョージの人気も翳りが指し、巨万の富も離婚で失い更にはアルコール使用障害に陥った。1962年11月7日、ロサンゼルスで行われたザ・デストロイヤーとの髪とマスクを賭けた試合で敗れて自慢の髪を坊主にされ、そのままリングを降りた。それからわずか一年後の1963年12月26日心臓発作により48歳で死去[1]

彼の死後、ジョージの弟や息子、甥を名乗る選手が各地に現れたが、もちろん誰一人として本物ではなく、本人のような名声を得ることも出来なかった。そのうちの一人が1969年にゴージャス・ジョージ・ジュニア[2]というリングネームで来日し、国際プロレスでコミカルなファイトを見せている(後にマネージャーに転身し、モンゴリアン・ストンパーなどを担当した)。

彼のスタイルはフレッド・ブラッシーバディ・ロジャースジェリー・グラハムエディ・グラハムジャッキー・ファーゴレイ・スティーブンスニック・ボックウィンクルパット・パターソンバディ・コルトなど多くの選手に強い影響を与え、さらに彼らを通してリック・フレアーなどに継承されている。モハメド・アリもジョージの大ファンであり、間接的ではあるがブラッシーなどからマイクパフォーマンスなどを学んだ[3]。テレビで見ていたジョージのプロレス的パフォーマンスをボクシングに持ち込もうと考えたとされる。また、ジェームス・ブラウンも彼のアクションを参考にしたパフォーマンスを行っていた。

2010年WWE殿堂に迎えられた。顕彰セレモニーには夫人のベティ・ワグナーが出席。インダクター(プレゼンター)は彼の最後の対戦相手であったディック "ザ・デストロイヤー" ベイヤーが担当した。

獲得タイトル

アメリカン・レスリング・アソシエーション
  • AWA世界ヘビー級王座(ボストン版)
ミッドサウス・スポーツ
  • NWA南部ヘビー級王座(ジョージア版)
ガルフ・コースト・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAガルフ・コースト・ヘビー級王座
ワールド・レスリング・エンターテインメント
その他
  • 世界ヘビー級王座(ロサンゼルス版)
  • 世界ヘビー級王座(イリノイ版)
  • 太平洋岸ジュニアヘビー級王座
  • 太平洋岸ライトヘビー級王座
  • 太平洋岸ミドル級王座

参考文献

入場

ジョージの最大の見せ場でもある入場シーン。入場曲を使った最初の選手と言われる。

  • まず赤絨毯が用意される。『威風堂々』が流れ、ピンスポット照明を浴びながら執事と女性マネージャーに先導され登場。観客を挑発しながらゆっくりと進む。
  • 執事が香水(銘柄はシャネルの『10番』という架空のもの)でリングを消毒するまで、リングサイドでシューズを拭きながらペアピンや花束を観客席に投げ込む。
  • レフェリーや相手を見下しながら紹介を受け、試合が始まれば反則一辺倒。

『威風堂々』は、後にランディ・サベージも入場曲として愛用した。なお、ランディ・サベージは1990年代末にWCWにて、ガールフレンドのステファニー・ベラーズを「ゴージャス・ジョージ」と名付けて女性マネージャーに従えていたが[4]、もともとはサベージの実弟のラニー・ポッフォがゴージャス・ジョージを名乗る予定だった[5]

脚注

  1. ^ ミスター高橋『知らなきゃよかった プロレス界の残念な伝説』宝島社、2018年。ISBN 9784800289216 pp.202-203
  2. ^ Wrestler Profiles: Gorgeous George Jr.”. Online World of Wrestling. 2010年10月17日閲覧。
  3. ^ 柳澤健・著『完本 1976年のアントニオ猪木』P169-183(2009年、文藝春秋ISBN 4167753650
  4. ^ Women's Wrestler Profiles: Stephanie Bellars”. Online World of Wrestling. 2010年10月17日閲覧。
  5. ^ Remembering...Lanny Poffo / The Genius”. NZPWI. 2010年10月17日閲覧。

外部リンク


「Gorgeous George」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gorgeous George」の関連用語

Gorgeous Georgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gorgeous Georgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴージャス・ジョージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS