Gliese 667とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gliese 667の意味・解説 

グリーゼ667

(Gliese 667 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:49 UTC 版)

グリーゼ667
Gliese 667
星座 さそり座
分類 三重連星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 18m 57.16483s[1]
赤緯 (Dec, δ) −34° 59′ 23.1416″[1]
固有運動 (μ) 赤経: 1129.76 ミリ秒/[1]
赤緯: -77.02 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 146.29 ± 9.03ミリ秒[1]
(誤差6.2%)
距離 22 ± 1 光年[注 1]
(6.8 ± 0.4 パーセク[注 1]
他のカタログでの名称
142 G. Scorpii, HD 156384, HR 6426, CD−34°11626, SAO 208670, HIP 84709, LHS 442/442/443.
Template (ノート 解説) ■Project
グリーゼ667A/B
Gliese 667 A/B
星座 さそり座
見かけの等級 (mv) A: 5.91[2]
B: 7.20[2]
変光星型 A: 疑わしい
B: 不明
分類 共にK型主系列星
位置
絶対等級 (MV) A: 7.07
B: 8.02
物理的性質
半径 A: 0.76 R[2]
B: 0.70 R[2]
質量 A: 0.73 M[3]
B: 0.69 M[3]
スペクトル分類 A: K3V[2]
B: K5V[2]
色指数 (B-V) 1.03
色指数 (U-B) 0.83
金属量[Fe/H] -0.59[4]
グリーゼ667Bの軌道要素
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 1.81"[5]
離心率 (e) 0.58[5]
公転周期 (P) 42.15 年
軌道傾斜角 (i) 128°[5]
近点引数 (ω) 247°[5]
昇交点黄経 (Ω) 313°[5]
Template (ノート 解説) ■Project
グリーゼ667C
Gliese 667 C
星座 さそり座
見かけの等級 (mv) 10.20[2]
変光星型 閃光星
分類 赤色矮星
軌道の種類 ABの周回軌道
位置
絶対等級 (MV) 11.03
物理的性質
半径 0.42 R[2]
質量 0.37 M[3]
スペクトル分類 M1.5[2][6]
表面温度 3,700 ± 100 K[7]
色指数 (B-V) 1.57
色指数 (U-B) 1.17
金属量[Fe/H] -0.59 ± 0.10[7]
年齢 >2 億年[7]
Template (ノート 解説) ■Project

グリーゼ667: Gliese 667)は、太陽系から約22.1光年(6.8パーセク)の距離に存在する三重星系である。さそり座の方角に位置しており、裸眼では5.89の一つの天体として観測できる。GJ 667Gl 667, 142 G. Scorpii, HR 6426といった名称でも知られている。

この天体は比較的高い固有運動を持っており、天球上を年あたり1以上移動する。

恒星

この恒星系は二つの明るい恒星、グリーゼ667Aとグリーゼ667B、それに両者と比較して小さなグリーゼ667Cから構成される。明るい二つの恒星グリーゼ667Aとグリーゼ667Bは、平均角距離1.81軌道離心率0.58という軌道でお互いを周回している。両者の実際の距離は12.6AUと推測されており、これは地球太陽の間の距離の約13倍にあたる。高い軌道離心率により、両者の距離は最も接近した場合で約5AU、離れた場合で約20AUとなる。その公転周期は42.15年で、地球から見た軌道平面軌道傾斜角は128°である。三つ目の恒星、グリーゼ667Cは、グリーゼ667A/Bのペアを周回する軌道を取っており、その角距離は30秒で、実際の距離にすると56AUから215AUに相当する[要出典]

グリーゼ667A/B

この恒星系で最も大きな天体が、スペクトル分類K3VのK型主系列星グリーゼ667Aである[2]。その質量は太陽の約73%[3]、半径は約76%だが[2]、放射しているエネルギー量は太陽の12~13%程である[要出典]。他の恒星と比べ星を構成する物質中の水素ヘリウムの割合が高く、その金属量は太陽の26%程度と非常に少ない[4]。見かけの明るさは6.29だが、地球から恒星までの距離を考慮した絶対等級では7.07等となる(星間減光を無視した場合)。

主星に似た二つ目に大きな天体が、スペクトル分類K5Vで同じくK型主系列星のグリーゼ667Bである。その質量は太陽の約69%で[3]、これは主星の質量の約95%であり、放射しているエネルギー量は太陽の5%程である。見かけの明るさは7.24等で、絶対等級では8.02等となる。

大きさの比較
太陽 グリーゼ667A
大きさの比較
太陽 グリーゼ667B


グリーゼ667C

グリーゼ667Cはこの恒星系で最も小さな恒星であり、その質量は太陽の約37%[3]、半径も約42%しかない[2]。この大きさはスペクトル分類M1.5の赤色矮星に相当する。放射しているエネルギー量は太陽の僅か1.4%程で、表面温度も低く3,700K程度とみられている[7]。見かけの明るさは10.25等で、絶対等級では11.03等となる。

グリーゼ667Cでは、後述のように惑星系が確認されている。もし惑星グリーゼ667Ccの表面からグリーゼ667Cを見た場合、その角直径は1.24にもなり、地球から見た太陽の2.3倍の大きさに見えるはずである。これはグリーゼ667Ccから見たの0.003%にあたる。[注 2]

大きさの比較
太陽 グリーゼ667C

惑星系

グリーゼ667C系の模式図。緑色で示されているのがハビタブルゾーン
グリーゼ667Cbとその背後で輝くグリーゼ667A/B(想像図)

グリーゼ667Cでは2つの太陽系外惑星グリーゼ667Cbグリーゼ667Ccの存在が確認されている[8]。CbとCcはそれぞれ惑星の質量が地球の5.7倍と4.5倍で、その質量からいずれもスーパー・アースに分類される。Cbは公転周期1週間で軌道長半径0.05AU軌道を、Ccは4週間で0.123AUの軌道を周回する。Ccは液体の水が存在するハビタブルゾーン内に位置していると考えられている[9]

Cbの発見は2009年10月19日、HARPSグループにより他の29の系外惑星の発見とあわせて発表された。Ccの発見は2011年11月21日、カーネギー研究所ゲッティンゲン大学の研究者によりプレプリントという形で初めて言及され、2012年2月2日に査読誌にて発表された。[10][7][11] この発表では、グリーゼ667Ccをこれまで見つかった中で最高の液体を持つ惑星の候補だとしており、これはその表面に生命が存在する可能性が高いことを意味している[9]。また、軌道の詳細な分析結果とそのパラメータも提示された[7]

グリーゼ667Cの惑星[8][12]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b ≥5.661 ± 0.437 M 0.050 ± 0.002 7.200 ± 0.001 0.122 ± 0.078
h (未確認) ≥1.1+1
−0.9
M
0.0893+0.0084
−0.0093
16.946+0.051
−0.074
0.06+0.32
−0.06
c ≥3.709 ± 0.682 M 0.125 ± 0.012 28.143 ± 0.029 0.133 ± 0.098
f (未確認) ≥2.7+1.4
−1.2
M
0.156+0.014
−0.017
39.026+0.194
−0.211
0.03+0.16
−0.03
e (未確認) ≥2.7+1.6
−1.4
M
0.213+0.019
−0.022
62.24 ± 0.55 0.02+0.22
−0.02
d (未確認) ≥5.1+1.8
−1.7
M
0.276+0.024
−0.03
91.61+0.81
−0.89
0.03+0.2
−0.03
g (未確認) ≥4.6+2.6
−2.3
M
0.549+0.052
−0.058
256.2+13.8
−7.9
0.08+0.41
−0.08

グリーゼ667Cにおいては、その他にも5つの惑星の可能性が提示されている。2013年6月、新たな観測データと過去の観測データの精査により、存在が期待されていたCdが確認でき、また新たにCe、Cf、Cgの3つの惑星を発見、加えてChが存在する可能性もあるとの研究結果が発表された。この発表ではCeとCfもハビタブルゾーン内にあるとされており[12]、過去最多の3惑星をハビタブルゾーンに持つ恒星として注目を集めた。[13] しかし後の研究では、これら5つの惑星の発見は観測結果に含まれるノイズを取り違えたものだ、との否定的な見解が出されている[8]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 17h 18m 57.16483s, −34° 59′ 23.1416″


「Gliese 667」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gliese 667」の関連用語

Gliese 667のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gliese 667のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーゼ667 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS