GPS装置とは? わかりやすく解説

GPS装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 19:23 UTC 版)

航海術」の記事における「GPS装置」の解説

詳細は「チャートプロッター」、「グローバル・ポジショニング・システム」、および「ガリレオ (測位システム)」を参照 2008年現在では、おそらくほぼ全ての船舶がGPS装置を備えるようになっているGPS衛星利用世界的に一般化した21世紀初頭の現在では、これまで航海使用されてきたデッカ2001年4月1日ロランC2015年2月1日、に日本での運用停止した磁気コンパスは、緊急時六分儀による航海技術同様に今でも使用されている。GPS位置情報DGPSによってさらに高精度になっている。 GPS装置による自船位置の情報ECDIS呼ばれる航法装置によって、さらに有効に利用できるようになっているECDIS ECDISElectric chart display and information system電子海図情報表示装置)はCD-ROM記録されENCElectric navigational chart航海用電子海図)のデータGPSによる自船位情報、自船レーダー情報基づいて周辺海図、自船位置、自動航路保持監視航跡記録自動船速制御航路逸脱警報変針接近警報、避険線接近侵入警報、安全等深線接近侵入警報気象情報提供、海象情報提供航行警報情報提供、などの高度な航行支援機能を備えている。危険水域警報機能とともに海図室への出入り時間を割くことなく前方警戒集中できることで航海安全性高められる従来手間かかった海図修正修正データCD-ROMセットするだけで済むようになった。CD-ROMとは別にICメモリカード収めたERCElectric reference chart電子参考図)も発行されるようになった国際水路機関IHO)でENC上で表記法統一されている。1995年から日本海上保安庁世界先駆けてENCでの海図情報の提供を開始し、他の先進国もこれに続いて提供を始めているが、後進国ではデータ整備進まないため、世界の海をECDISだけでカバーするには至っていない。東アジアでは日本水路情報整備主導している。 CD-ROM記録されENCは、国際的に英国ノルウェー有償提供されており、暗号化された1枚CD-ROM圧縮暗号化され収められた各海域ごとのデータは、1年間使用権利を持つ解読キー購入によってECDIS上で解読使用が可能となり、最新更新データインターネット経由入手できる

※この「GPS装置」の解説は、「航海術」の解説の一部です。
「GPS装置」を含む「航海術」の記事については、「航海術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GPS装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GPS装置」の関連用語

GPS装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GPS装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航海術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS