GPS波浪計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 17:09 UTC 版)
GPS波浪計(ブイ)とは、港湾整備に必要な沖合の波浪をGPS衛星を用いて、ブイの上下変動を高精度で計測し、波浪や潮位を観測する装置のことで、地震津波などの長周期波を観測することも可能となり、津波防災にも活用されている。国土交通省港湾局が整備を進めている。2017年1月の時点で、日本沖合に18基のGPS波浪計が配置されている。
※この「GPS波浪計」の解説は、「波浪計」の解説の一部です。
「GPS波浪計」を含む「波浪計」の記事については、「波浪計」の概要を参照ください。
- GPS波浪計のページへのリンク