GNU_Library_General_Public_Licenseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GNU_Library_General_Public_Licenseの意味・解説 

GNU Lesser General Public License

(GNU_Library_General_Public_License から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:39 UTC 版)

GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。


注釈

  1. ^ 法人の意味を含めている。
  2. ^ 二次的著作物の範囲の問題はライセンスに関わらずソフトウェア、そしてあらゆる著作物全てにおいて法的な問題であり、明確な判例はない。GPLについても同様であり、その見解についての詳細は、記事"GNU General Public License#リンクと派生物"に若干記載されている。
  3. ^ ライブラリに動的リンクされた実行ファイルがライブラリの二次的著作物か否かは法的な問題であり、LGPLとGPLで扱いに差はない。これは、LGPLやGPLが適用されたライブラリに動的リンクされた単体の実行ファイルが、LGPLにおいてライブラリの二次的著作物とみなされないなら、すなわちリバースエンジニアリングを許可する必要がないならば、GPLにおいてもライブラリの二次的著作物とみなされない、すなわち実行ファイルをGPLにする必要がないことを意味する。逆もまた然りである。
  4. ^ のち、FSFは、プロプライエタリ音声フォーマットに対しOgg+Vorbisへの置き換えを推奨する運動、PlayOggを開始している。 PlayOgg!”. Free Software Foundation (2011年1月4日). 2011年4月3日閲覧。
  5. ^ generics
  6. ^ たとえばGNU/Linuxなどでは標準的なC言語のソースコードをコンパイルすると、LGPLであるglibcリンクされる。このときコンパイルしたソースコードが独占的であったとしても、LGPLの条項を適用しなくてよい。[要出典]
  7. ^ ライブラリAに静的リンクした場合に加えて、動的リンクしたプログラムが二次的著作物と見なされる場合も、リバースエンジニアリングを許可しなければならない。

出典

  1. ^ a b c d Richard Stallman (2010年8月7日). “Why you shouldn't use the Lesser GPL for your next library”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。
  2. ^ a b Richard Stallman八田真行 (2006年11月16日). “あなたの次のライブラリにはライブラリGPLを適用するべきでない理由”. Free Software Foundation. 2011年3月29日閲覧。
  3. ^ Q:GNU GPLとGNU LGPLの違いは何ですか?”. IPA. ossipedia.ipa.go.jp. 2011年8月5日閲覧。 “ほかのライセンスの適用が認められる条件とは、顧客が自分の用途に適応させるための改変を認めること、リバースエンジニアリングを認めることなどです。これらは、著作権法では認められているのに、商用ソフトウェアの利用許諾契約の多くで禁止されている項目です。”
  4. ^ GNU Lesser General Public License, version 2.1”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。
  5. ^ Re: [open-source] [Fwd: [icecast-dev] Xiph.org announces Vorbis Beta 4 and the Xiph.org”. LWN.net英語版 (2001年2月26日). 2011年3月29日閲覧。
  6. ^ Preamble to the Gnu Lesser General Public License”. opensource.franz.com. 2011年3月30日閲覧。
  7. ^ 全文は次の通り。LGPLv2.1を対象に記述されているが、そのページの最上部に記載の通り、LGPLv3では条文の節番号が異なる点を除いて同じ内容が適用され得る。 David Turner (2004年). “The LGPL and Java”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNU_Library_General_Public_License」の関連用語

GNU_Library_General_Public_Licenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNU_Library_General_Public_Licenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNU Lesser General Public License (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS