在アイルランド日本国大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在アイルランド日本国大使館の意味・解説 

在アイルランド日本国大使館

(Embassy of Japan in Ireland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 03:13 UTC 版)

在アイルランド日本国大使館
Embassy of Japan in Ireland
Ambasáid na tSeapáin in Éirinn
在アイルランド日本国大使館(2010年
所在地 アイルランド
住所ダブリン4区ナットリー・レーン
座標北緯53度19分7.2秒 西経6度12分48.5秒 / 北緯53.318667度 西経6.213472度 / 53.318667; -6.213472座標: 北緯53度19分7.2秒 西経6度12分48.5秒 / 北緯53.318667度 西経6.213472度 / 53.318667; -6.213472
開設1957年(公使館)
1964年(大使館)
大使丸山則夫
管轄 アイルランド
ウェブサイト在アイルランド日本国大使館

在アイルランド日本国大使館: Embassy of Japan in Ireland: Ambasáid na tSeapáin in Éirinn)は、アイルランド首都ダブリンにある日本大使館2022年12月より、丸山則夫特命全権大使を務めている[1]

沿革

所在地

日本語 〒D04 RP73 ダブリン4区ナットリー・レーン、メリオン・センター、ナットリー・ビル[3]
英語 Nutley Building, Merrion Centre, Nutley Lane, Dublin 4, D04 RP73[3]

メリオン・センターは、ショッピングセンターで、ナットリー・レーンとメリオン通りの交差点に位置している[3]。1階にスーパーマーケットチェーンテスコがある。また富士フイルムセンターがあり、日本を含む全ての国籍に対応したパスポート写真が撮れる[4]。IC旅券作成機設置公館である日本大使館は3階に位置する[5][3]

歴代在愛日本大使

大使 任期 備考(前職、その他)
波多野裕造 1990年 - 1993年 カタール駐箚特命全権大使
数原孝憲 1993年 - 1997年
横尾和子 1997年 - 2001年 社会保険庁長官
鏡武 2001年 - 2005年 シリア駐箚特命全権大使
林景一 2005年 - 2008年 在英国日本国大使館公使
卜部敏直 2008年 - 2011年 在フランス日本国大使館次席公使
渥美千尋 2011年 - 2015年 パキスタン駐箚特命全権大使
三好真理 2015年 - 2019年 第2次安倍内閣外務省領事局
北野充 2019年 - 2022年 ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使
丸山則夫 2022年 - 南アフリカ共和国特命全権大使

エスワティニレソト特命全権大使

脚注

出典

  1. ^ 令和四年十一月八日付人事異動” (PDF). 外務省 (2022年11月18日). 2022年12月4日閲覧。
  2. ^ a b Japan-Ireland Relations (Overview)” (英語). 外務省. 2020年7月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 大使館案内”. 外務省. 2020年7月8日閲覧。
  4. ^ Fujifilm Centre” (英語). メリオン・ショッピングセンター (2014年1月28日). 2020年7月8日閲覧。
  5. ^ 在アイルランド日本国大使館”. 外務省. 2020年7月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  在アイルランド日本国大使館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在アイルランド日本国大使館」の関連用語

在アイルランド日本国大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在アイルランド日本国大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在アイルランド日本国大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS