ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)の意味・解説 

ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)

(ESRBレーティング13才以上対象ソフトの一覧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 02:53 UTC 版)

Teen

ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)(ESRBレイティングべつたいしょうソフトいちらん・T 13さいいじょう)はエンターテインメントソフトウェアレイティング委員会(ESRB)によるレイティング「T(13歳以上対象)」とされたゲームソフトの一覧。

CEROのレーティングではおおむねB(12歳以上対象) - C(15歳以上対象)に相当する。

大神大乱闘スマッシュブラザーズXガンダム無双リンクのボウガントレーニングなどCEROの審査で「A(全年齢対象)」に区分されるソフトも「T」区分となるケースが多い一方、メダル・オブ・オナーコール オブ デューティーなどの軍事戦争を題材としたFPSの一部、グランド・セフト・オートヒットマンといった残酷ゲーム犯罪ゲーム携帯ゲーム版などの他、学校でのいじめをテーマにしたBULLYも対象となっている。

中にはエキサイティングプロレス5The Matrix:Path of Neoフロントライン フュエル・オブ・ウォーフラクチャーなどといったCEROの審査でD(17歳以上対象)とされたソフトの一部や、Z(18歳以上のみ対象)とされたINFAMOUS〜悪名高き男〜inFAMOUS 2も含まれている。

日本と違い、米国内の大半の販売店において、13歳未満には保護者の同意が得られない限り販売しないことになっている。

一覧

  • T区分のゲームは非常に膨大な数に及ぶため、極力日本国内で販売されている(または国内メーカー製)タイトルを優先して記載する。日本では未発売のタイトル・日本では発売中止となったタイトルについては、その旨を併せて表記する。
  • CEROの審査を受けたゲームには、タイトル名の前に該当のアルファベットを表記する。
  • プリンス・オブ・ペルシャ ケンシノココロ」のような機種別に表現の差異がある等の理由で複数のレイティングが設定されているゲームに関してはC D :のように並べて表記する。
英文字 対象年齢 背表紙帯色
A 全年齢対象
B 12才以上対象
C 15才以上対象
D 17才以上対象
Z 18才以上のみ対象

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

  • B :遊戯王 レガシーオブザデュエリスト
  • A :勇者のくせになまいきだ。
  • A :勇者のくせになまいきだor2
  • B :UFC 2009 Undisputed(ヨーロッパ圏では16歳以上対象。オーストラリアでは15歳未満提供禁止。韓国とドイツでは18歳未満提供禁止。)
  • B :UFC Undisputed 2010(日本ではPSP版は未発売。ヨーロッパ圏では16歳以上対象。オーストラリアでは15歳未満提供禁止。韓国ではPS3・Xbox 360版は18歳未満提供禁止、PSP版は15歳未満提供禁止。ドイツでは18歳未満提供禁止。)
  • A :ユグドラ・ユニオン
  • C :ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~
  • B :妖怪道中記
  • C :夜廻

ら行

わ行

0~9

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)」の関連用語

ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのESRBレイティング別対象ソフト一覧・T (13歳以上) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS