endless
「endless」とは
「endless」とは、文字通りに訳すと「終わりのない」を意味する英単語である。この単語は、時間や空間、可能性など、限界が見えない状況を表す際に用いられる。例えば、「endless possibilities」は「無限の可能性」、「endless journey」は「終わりのない旅」を意味する。「endless」の発音・読み方
「endless」の発音は、IPA表記では/ˈɛndləs/となる。カタカナ表記では「エンドレス」と読む。日本人が発音する際は「エンドレス」となる。この単語には発音によって意味や品詞が変わるパターンは存在しない。「endless」の定義を英語で解説
「endless」は、"having or seeming to have no end or limit"と定義される。これは「終わりや限界がない、またはそう見える」という意味である。例えば、「The possibilities are endless」は「可能性は無限である」という意味になる。「endless」の類語
「endless」の類語としては、「infinite」、「unlimited」、「boundless」などがある。これらの単語も同様に、限界が見えない状況を表す際に用いられる。例えば、「endless opportunities」を「infinite opportunities」や「unlimited opportunities」と表現することも可能である。「endless」に関連する用語・表現
「endless」に関連する表現としては、「endless loop」や「endless cycle」などがある。これらはそれぞれ「終わりのないループ」、「終わりのないサイクル」を意味し、同じ状況が繰り返されることを表す。「endless」の例文
1. The desert seemed endless.(砂漠は終わりがないように見えた)2. The possibilities are endless.(可能性は無限である)
3. We were stuck in an endless loop.(私たちは終わりのないループにはまっていた)
4. The meeting seemed endless.(会議は終わりがないように思えた)
5. The journey was endless.(旅は終わりがなかった)
6. The book was an endless source of inspiration.(その本は終わりのないインスピレーションの源であった)
7. The sky seemed endless.(空は終わりがないように見えた)
8. The opportunities are endless.(機会は無限である)
9. The night seemed endless.(夜は終わりがないように見えた)
10. The road was endless.(道路は終わりがなかった)
ENDLESS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 19:30 UTC 版)
ENDLESS | |
---|---|
出身地 |
![]() |
活動期間 |
1992年 - 2000年 2007年 - |
レーベル |
SMEJ Associated Records(1999年) Kreis(2000年) Tokyo Monochrome Factory Records内MODERN BEAT(2007年 - ) |
事務所 |
アンティノスマネージメント(1999年) Kreis(2000年) Tokyo Monochrome Factory Records(2007年 - ) |
公式サイト | ENDLESS Official Web Site |
メンバー |
SHIGE(ボーカル、ギター) TETSU(キーボード) |
ENDLESS(エンドレス)は、日本のヴィジュアル系ユニットである[1]。
メンバー
SHIGE | |
---|---|
生誕 | 1976年1月21日(48歳) |
出身地 |
![]() |
担当楽器 |
ボーカル ギター |
共同作業者 |
Kαin(2007年 - ) BLÜE[2] D≒SIRE[2] |
TETSU | |
---|---|
別名 | 哲士 |
生誕 | 1975年8月30日(49歳) |
出身地 |
![]() |
担当楽器 | キーボード |
共同作業者 |
BLÜE[2] D≒SIRE[2] |
- SHIGE(シゲ、1976年1月21日[3] - ) - ボーカル、ギター
- 2007年からはKαinのギタリストとしても活動している[4]。
- TETSU(テツ、1975年8月30日[3] - ) - キーボード
- 哲士名義でJILSの『SAD SONGS』に参加している。D≒SIREの編曲者クレジットもこの名義である。
略歴
1992年、ENDLESS結成。後にTETSUが加入し5人編成となり、1994年からSHIGEとTETSUのユニット編成となる[2]。学生時代のSHIGEは、他校のギター演奏の上手な人物の情報を得ては、ギターを持って会いに行っていたこと(所謂「道場破り」)がきっかけとなり、SHIGEとTETSUは知り合ったという[5]。
1999年5月、ソニー・ミュージックエンタテインメントからメジャーデビュー[2]。
2000年3 - 4月頃、ソニー・ミュージックエンタテインメントとの契約を終了し、同年9月にKreisからマキシシングルをリリースする[6]。
2001年5月2日、TETSU、JILSのライブにサポートメンバーとして参加する[7]。8 - 9月、SHIGE(ギタリストとして)とTETSU、YUKIYA with Kreis Projectに参加[8]。以降、活動が途絶える。
2006年11月12日、SHIGE(ギタリストとして)とTETSU、Kreisレーベル設立10周年記念イベントにD≒SIREの元メンバーとして参加する[9]。
2007年7月28日、YUKIYAプロデュースイベントでENDLESSの活動を再開した[10]。
サポートメンバー
- OKAHIRO(オカヒロ、岡田 弘) - ギター
- 1997年からレコーディング及びライブメンバーとして参加する[11]。
- HAYATO(ハヤト) - ドラム
- 元Blüeのドラマー。2007年からレコーディング[12]及びライブメンバーとして参加する[11]。
- 中村泰造(なかむら たいぞう) - ベース
- cuneのベーシスト。2007年からライブメンバーとして参加する[11]。
- 西川貴博(にしかわ たかひろ) - ドラム
- 1999年ごろまでレコーディング及びライブメンバーとして参加していた[13]。
- Yanz(山本 秀史) - ベース
- 2000年までライブメンバーとして参加していた[14]。
- KEN(ケン) - ギター
- 2007年12月24日に行われたライブに参加した[15]。
- 山内健雄 - ギター
- 2010年3月14日、2011年1月22日に行われたライブに参加した[16][17]。
- JUN≒NA(ジュンナ) - ベース
- 『SILENCE』のレコーディングに参加した。
作品
シングル
タイトル | 発売日 | レーベル |
---|---|---|
FAITH | 1998年7月1日 | D-Area |
微風 〜Soyokaze〜 | 1999年5月21日 | SMEJ Associated Records |
Darlin' | 1999年7月23日 | |
ONLY ONE | 1999年9月22日 | |
Frontier | 2000年9月9日 | Kreis |
浮遊楼 | 2007年12月24日 | Tokyo Monochrome Factory Records内MODERN BEAT |
夜光 | 2008年1月21日 | |
ノスタルジア | 2008年3月21日 | |
TABOO | 2011年3月9日 |
ミニアルバム
タイトル | 発売日 | レーベル |
---|---|---|
SILENCE | 1998年12月21日 | D-Area |
アルバム
タイトル | 発売日 | レーベル |
---|---|---|
Bonnie and Clyde | 1999年11月3日 | SMEJ Associated Records |
Monochrome Sky | 2009年7月1日 | Tokyo Monochrome Factory Records内MODERN BEAT |
出演
過去のレギュラー番組
- 刺激的音楽紀行(FM長崎、FM青森、FM石川、FM三重、FM山形)[3]
- 刺激的音楽紀行〜North Street(AIR-G)[18]
- Midnite Kiss part2 〜ENDLESSのINSTANT KISS(Kiss-FM KOBE)[18]
脚注
出典
- ^ 柏木恭典「ポップカルチャーとしてのヴィジュアル系の歴史」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第7号、千葉経済大学、2011年3月31日、89-100頁、CRID 1050282676644882176。
- ^ a b c d e f 「endless インディーズ時代は、さまざまな活動でシーンを賑わせてきたマジで仲良しの2人が“エンドレス”の名を掲げ、華々しくメジャーデビュー!」『BANDやろうぜ』1999年7月号、宝島社、88頁。
- ^ a b c 「ENDLESS 今年一年の締め括り的なライヴになりますよ。」『Vicious』1999年2月号、85頁。
- ^ “ENDLESS再始動、新シングルはウェブ限定発売”. BARKS. 2011年11月10日閲覧。
- ^ 「Kαin feat. SHIGE」『FOOL'S MATE』2008年8月号、85-87頁。
- ^ 「ENDLESS 求める気持ちを力に変えて」『FOOL'S MATE』2000年12月号、36頁。
- ^ 『FOOL'S MATE』2001年7月号
- ^ 『FOOL'S MATE』2001年12月号
- ^ 「Kαin feat. SHIGE」『FOOL'S MATE』2008年8月号、87頁。
- ^ SHIGE (2007年6月22日). “新曲試聴”. ENDLESS Official Blog. 2007年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月15日閲覧。
- ^ a b c “ライブでのメンバー+スペシャルナンバー発表!”. ENDLESS Official Blog. 2012年2月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Recording Drums”. ENDLESS Official Blog. 2012年2月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ TN's History
- ^ Yanz Official Web - Biography
- ^ “救世主現る”. ENDLESS Official Blog. 2012年2月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “ライブ出演決定!”. ENDLESS Official Blog. 2012年2月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “チケット発売日”. ENDLESS Official Blog. 2012年2月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 「ENDLESS 僕たちとしては、全12曲でひとつの曲って感じですね。」『Vicious』1999年12月号、60頁。
外部リンク
エンドレス
エンドレス(Endless、ENDLESS)- 英語で、終わりがないこと。これが原義である。
- 鉄道模型のレイアウトで環状線タイプのもの。
- ENDLESS - 日本のヴィジュアル系音楽ユニット。
- 株式会社エンドレスアドバンス / 株式会社エンドレスプロジェクト - 長野県佐久市に本社を置く自動車チューニングパーツメーカー。
- 音響機器の一つ、エンドレステープ → 4トラック、8トラック、プレーテープ、ハイパック、コンパクトカセットを参照。
- マクガイア・シスターズが1956年にリリースした歌曲。
- エンドレス・ゲーム - 2002年製作のオランダ映画。
- ENDLESS (安全地帯のアルバム) - 安全地帯のライブ・アルバム。
- Endless (小柳ゆきの曲)
- Endless Computers - アメリカ合衆国の情報技術企業
- エンドレス (サカナクションの曲) - サカナクションの5枚目のアルバム『DocumentaLy』収録曲。
その他
- グスタボ・エンドレス(Gustavo Endres) - ブラジルのバレーボール選手。
- エンドレスハウザー(Endress+Hauser) - 産業用計測・制御機器の大手企業
関連項目
ENDLESS!!!!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:49 UTC 版)
「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」の記事における「ENDLESS!!!!」の解説
2018年8月29日発売。5周年記念シングル。キャラクターの担当声優、タイアップバンドのメンバーたちが歌唱に参加し、共演している。 ブックレットには歌唱者とスタッフによるコメント・サインが入っている。 収録曲 ENDLESS!!!!歌:SHOWBYROCK!! Family 作詞:HoneycomeBear_Kaako、作曲・編曲:HoneycomeBear_Monkey Eternal Unity -明日へのメロディ-歌:SHOWBYROCK!! Family 作詞・作曲・編曲:Yugo Ichikawa(Felion Sounds) 光ノTSUBASA歌:SHINGANWHITEEZ[クロウ(谷山紀章)] 作詞・作曲:HAMA-kgn(Felion Sounds)、編曲:Yugo Ichikawa(Felion Sounds)2018年のエイプリルフール企画「シンガンホワイティーズ」の楽曲 ENDLESS!!!!(Instrumental) Eternal Unity -明日へのメロディ-(Instrumental) 光ノTSUBASA(Instrumental)
※この「ENDLESS!!!!」の解説は、「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」の解説の一部です。
「ENDLESS!!!!」を含む「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」の記事については、「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」の概要を参照ください。
- ENDLESS!!!!のページへのリンク