competent
「competent」とは、有能な・目的に適していることを意味する英語表現である。
「competent」とは・「competent」の意味
「competent」とは、主に「有能な」「適任である」「目的に適している」「要求にかなう」「満足のいく」「管轄の」を意味する英語表現である。人の能力が高いことや要求水準に達していることのほかに、法的に管轄組織であること、法的資格を有することなどを表現できる。名詞形では「competence(能力、法的資格)」、動詞形では「compete(競争する、匹敵する)」になる。また対義語として、形容詞「incompetent(無能な)」や名詞「incompetence(能力がないこと、無資格)」がある。「competent」の発音・読み方
「competent」の発音記号は、アメリカ英語で「kάmpətənt」、イギリス英語では「kɔmpətənt」である。日本語で表記する場合、アメリカ英語で「カァンパァタァントゥ」、イギリス英語で「コォムパァタァントゥ」のような音になる。語頭の「co-」にアクセントが置かれる。「competent」の語源・由来
「competent」の語源は、古フランス語の「competent(十分な、適切な)」、ラテン語の「competentem(符合する、同意する)」である。元となっている動詞の「compete」は、「com(共に)」「petere(努力する、求める、殺到する)」から構成されており、「他の人と一緒に追いかける」「ライバル関係にある」という意味があった。「competent」の覚え方
「competent」は、「com(一緒に)」「petere(求める、努力する)」という要素から構成されている。「共に努力する」ということから「有能な」の意味に発展した。「com」の語根を持つ単語には、「combine(結び付ける)」「component(構成要素)」がある。また「petere(求める)」の語根を持つ単語には他に、「petition(嘆願)」、「perpetual(永久の:ずっと求める)」、「appetite(食欲:食への欲求)」が挙げられる。このような類似の意味を持つ単語を認識することで、合わせて「competent」も覚えやすくなる。「competent」の類語
「competent」の類語は、「能力や知識がある」という意味で「able(腕利きの)」「skilled(熟練した)」「capable(有能な)」である。また「法的に資格のある」という意味で類語には、「fit(適合した)」「qualified(適格の)」「equal(対処できる)」が挙げられる。「competent」を含む英熟語・英語表現
「competent authority」とは
「competent authority」とは、「管轄当局」「所轄庁」を意味する英熟語である。「Effective co-operation among competent authorities.(関係当局間の効果的な協力)」「The competent authorities may request a private school to submit a necessary written report.(所轄官庁は私立学校に対し、必要な報告書の提出を求めることができる)」のような使い方がある。
「competent」の使い方・例文
裁判において能力があるという法的な表現には次のようなものがある。「The man charged in the brutal on a street last year has been found competent to stand trial, prosecutors said.(昨年の通り魔事件で起訴された男が、裁判を受ける能力があると検察当局が判断したという)」「A jury trial had been scheduled to begin Jan. 10 but was canceled while a competency evaluation was conducted.(1月10日から陪審員裁判が予定されていたが、能力評価を行うため中止となった)」組織が有能であるという表現として、「The country’s market regulators are very competent to handle the controversy involving the group stock crash.(グループ株の暴落をめぐる論争を処理することにおいて、国の市場規制当局は非常に有能である)」のような使い方がある。
人物が有能であるという使い方では、次のように用いられる。「Throughout his first term, he tried to strike a balance between competent administration of government and engaging in conservative culture war skirmishes that endeared him to base voters nationally.(彼は1期目を通じて、有能な行政運営と保守的な文化闘争の小競り合いを両立させることに努め、全国的な基盤有権者から支持されるようになった)」「It is important to secure competent human resources locally overseas.(海外で有能な現地人材を確保することが重要である)」
「管轄機関」「主務官庁」といった言い方では以下のように使用される。「There is currently no uniform view on the competent administration to authorise the project from a substantive point of view.(現状では、実質的な観点からプロジェクトを認可する主務官庁について統一的な見解がない)」「The activity is subject to the applicable industrial safety, environmental and town planning regulations, and must be authorised by the competent body in each area.(この活動は、適用される産業安全、環境、都市計画の規制の対象となり、各領域の所轄機関から認可を受ける必要がある)」
- Competentのページへのリンク