Battle of Kosovoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Kosovoの意味・解説 

コソボの戦い

(Battle of Kosovo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 08:56 UTC 版)

コソボの戦い

戦争:オスマン帝国のヨーロッパ侵攻
年月日:1389年6月15日
場所コソボ平原
結果:オスマン帝国の圧勝
交戦勢力
セルビア公国
ボスニア王国
オスマン帝国
指導者・指揮官
ラザル・フレベリャノヴィチ 
トヴルトコ1世英語版
ミルチャ1世
ムラト1世 
バヤズィト1世

コソボの戦い(コソボのたたかい、セルビア・クロアチア語: Bitka na Kosovuボスニア語: Kosovska bitkaトルコ語: I. Kosova Muharebesi)は、1389年コソボで勃発した、セルビア公国オスマン帝国による会戦である。

経過

1389年6月15日[1]コソボ平原で、セルビアラザル・フレベリャノヴィチボスニアスチェパン・トヴルトコ1世英語版ワラキア大公ミルチャ1世などからなるバルカン半島の諸侯軍が、アジアからの勢力を伸ばしつつあったムラト1世率いるオスマン帝国軍と会戦した。戦いはオスマン帝国軍の大勝に終わった。

影響

この戦いの結果、オスマン帝国はドナウ川以南の支配権を確立し、セルビア・マケドニアブルガリアはオスマン帝国への服従を強いられる。この戦いでオスマン帝国はバルカン半島征服に大きな成果を獲得した。ところが、ムラト1世はセルビア貴族ミロシュ・オビリッチ[2]の謁見の際に刺し殺されてしまう。そしてオスマン軍は報復に捕虜のセルビア侯ラザルを殺害。すぐにバヤズィト1世スルタンに即位。バルカン征服事業を継承する。オスマン帝国というイスラム勢力がバルカン半島での存在感を確固たるものにしたことは、ヨーロッパ・キリスト教世界を刺激し、神聖ローマ皇帝ジギスムントをはじめとするヨーロッパ諸侯は「十字軍」を結成し1396年ニコポリスの戦いに至る。

戦地となったコソボはセルビア王国の聖地となった。のち、1980年代セルビア民族主義を掲げるミロシェヴィッチが台頭すると、コソボ自治権を大幅に制限し、クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナなどで難民となったセルビア人を入植させる政策がとられた。このためコソボでの民族バランスが大きく崩れることとなり、1990年代後半のコソボ紛争へとつながっていった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 6月28日と書かれることも多いが、これはグレゴリオ暦に換算したものである。グレゴリオ暦の施行は1582年で、コソボの戦いの時点では施行されていない。なお、6月28日はセルビア正教会の聖者ウィトゥス (en:Vidovdan) の祝日である。
  2. ^ コビリッチ、コビロヴィッチとも。

関連項目


「Battle of Kosovo」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Kosovoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Kosovoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコソボの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS