今福の戦い
(Battle of Imafuku から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 16:16 UTC 版)
今福の戦い | |
---|---|
![]() 拡大 |
|
戦争:大坂冬の陣 | |
年月日:1614年(慶長19年)11月26日 | |
場所:摂津国大坂城北東、今福村 大和川北岸 | |
結果:決着つかず(幕府軍は付け城を構築できず) | |
交戦勢力 | |
江戸幕府軍![]() |
豊臣軍![]() |
指導者・指揮官 | |
佐竹義宣![]() |
矢野正倫 † 飯田家貞 † |
戦力 | |
1,500 + 援軍1,000 | 600 + 援軍3,000 |
損害 | |
不明 | 不明 |
今福の戦い(いまふくのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年 (慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。
大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞 にそれぞれ兵300で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。今福へは佐竹義宣指揮下の兵1,500を送った。
11月26日夜明け、佐竹勢が今福を攻撃、佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤基次に救援を命じた。後藤が駆けつけ木村を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。
この戦いにおいて、将軍徳川秀忠から、佐竹家中の黒沢道家をはじめ5名に感状と褒美が与えられている(『大日本史料』元和元年正月十七日条)[1]。
関連史料
- 『駿府記』
- 「義宣家譜」(『佐竹家譜』)
- 今福の戦いが発生した「慶長十九年十一月二十六日の条」が義宣家譜の中で一番多い分量になっている[1]。
- 『大坂御合戦実録』(『今福表御合戦記』)
- 『大坂御陣之留帳』
- 上杉家の記録。佐竹軍を援護した様子が記されている[1]。
- 『紀伊国物語』
- 第三者による覚書。佐竹軍の苦戦と上杉軍による援護の状況を伝えている[1]。
脚注
参考文献
「Battle of Imafuku」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Battle of Imafukuのページへのリンク