イリッパの戦い
(Battle of Ilipa から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 05:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月)
|
イリッパの戦い | |
---|---|
![]() 第二次ポエニ戦争要図 |
|
戦争:第二次ポエニ戦争 | |
年月日:紀元前206年 | |
場所:イリッパ(現スペイン、セビリア県) | |
結果:ローマの勝利 | |
交戦勢力 | |
![]() |
カルタゴ |
指導者・指揮官 | |
![]() |
マゴ ジスコーネ |
戦力 | |
歩兵 45,000 騎兵 3,000 |
歩兵 70,000 騎兵 4,000 象 23頭 |
損害 | |
不明 | 48,000 |
イリッパの戦い(イリッパのたたかい)は、紀元前206年に起きた第二次ポエニ戦争中のローマ軍とカルタゴ軍との会戦の一つである。この戦いでローマ軍はヒスパニアのカルタゴ勢を一掃した。
背景
前々年の紀元前208年に起こったバエクラの戦いと前年の紀元前207年に起こったメタウルスの戦いにおいて、ヒスパニアのカルタゴ勢が敗退を重ね、ヒスパニアを事実上統治していたバルカ家は事態の打開を迫られていた。そこでジスコーネが総指揮をとり、7万4千人の兵力をもって、ヒスパニアに派遣されていたローマ軍の将軍大スキピオ(以降、スキピオ)と戦うために、ヒスパニア南部のイリッパに軍を集結させた。一方、スキピオはヒスパニアのカルタゴ勢の本拠地だったカルタゴ・ノウァを発ち、4万8千の兵力をもってイリッパの平原に向かった。イリッパの平原に到着したローマ軍は、カルタゴ勢の本拠地の一つであったカディスへの退路を防ぐため、カルタゴ軍の陣地の南側へ向かい、その後に陣営地を築いた。
イリッパの会戦
両軍が陣営地を築いた後、数日の間、朝布陣しては夕方に陣営地に帰るといったことが繰り返された。数日後の夜、スキピオは兵士たちに、早朝に布陣するように指示を出した。翌朝、早朝に布陣したローマ軍に対し、油断していたジスコーネは動揺して、兵士たちに朝食を取らせないで急いで布陣するよう指示を出した。
両軍の布陣
戦闘の展開
まず、両翼ではローマ軍の重装歩兵の攻撃で、カルタゴ軍の戦象が暴れて自軍の騎兵を攻撃した。カルタゴ軍の騎兵の混乱に乗じ、ローマ軍の騎兵が攻勢をかけ、カルタゴ軍の騎兵やヒスパニア兵が多くの損害を受けた。中央では、ローマ軍のヒスパニア兵とカルタゴ軍の兵士が互角に戦っていた。しかし、両翼をローマ軍によって包囲されたカルタゴ軍は、空腹もあって後方に敗走した。追撃しようとしたローマ軍だが、豪雨により断念した。マゴとジスコーネは大西洋岸まで逃げた後、カルタゴに逃げ帰った。


戦後
スキピオは騎兵力増強のため、ヌミディアの王マシニッサ(イリッパの戦いに参加)との同盟関係を図った。また、この戦いによってヒスパニアからカルタゴ勢が一掃され、スキピオは本国に召還された。その後のスキピオはアフリカに遠征することになった。
「Battle of Ilipa」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Battle of Ilipaのページへのリンク