ソビエト連邦の自治州
(Autonomous oblasts of the Soviet Union から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 15:23 UTC 版)
ソビエト連邦の自治州はソビエト領内のいくつかの小さな民族のために設置された行政組織。より大きな民族では自治共和国が、より小さな民族では自治管区が組織された
多くがソビエト初期にコレニザーツィヤ政策の下で設置され、帝政ロシア時代とは異なり、自治州ではソビエト連邦構成共和国内の諸民族のためにある程度の自治権が与えられていた。スターリン時代には自治権が小さくなったものの、スターリン死後は徐々に自治権が回復した。
後に多くが自治共和国に昇格し、連邦崩壊以降はロシア連邦共和国を構成する共和国になった。これらの変化によって自治権は拡大した。
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
初期に設置された自治州は多くが合併や分割の後、自治共和国に昇格した。
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
チェチェン自治州 | 1922年 | 1934年 | イングーシ自治州と合併 | ![]() |
チェチェン・イングーシ自治州 | 1934年 | 1936年 | チェチェン・イングーシASSRに昇格 | ![]() ![]() |
チェルケス自治州 | 1926年 | 1957年 | チェルケス民族管区 (1926-1928) チェルケス自治州 (1928-1957) カラチャイ・チェルケス自治州に |
![]() |
チュヴァシ自治州 | 1920年 | 1925年 | チュヴァシASSRに昇格 | ![]() |
イングーシ自治州 | 1924年 | 1934年 | チェチェン自治州に併合 | ![]() |
カバルダ・バルカル自治州 | 1921年 | 1936年 | カバルダ・バルカルASSRに昇格 | ![]() |
カルムイク自治州 | 1920年 1957年 |
1935年 1958年 |
カルムイクASSRに昇格 | ![]() |
カラ・キルギス自治州 | 1924年 | 1926年 | キルギス自治州(1924~) キルギスASSRに昇格 |
![]() |
カラチャイ・チェルケス自治州 | 1922年 | 1926年 | カラチャイ自治州、チェルケス民族管区に分離 | ![]() |
コミ・ジャリン自治州 | 1922年 | 1929年 | コミASSRに昇格 | ![]() |
マリ自治州 | 1920年 | 1936年 | マリASSRに昇格 | ![]() |
北オセチア自治州 | 1924年 | 1936年 | 北オセチアASSRに昇格 | ![]() |
トゥヴァ自治州 | 1944年 | 1961年 | トゥバASSRに昇格 | ![]() |
ウドムルト自治州 | 1920年 | 1934年 | ウドムルトASSRに昇格 | ![]() |
1978年のロシアSFSRの憲法によって、自治州が地域の下位にあると明示された。これは1990年12月15日に自治州はロシアの直接の下位であると明示されたことで書き換えられた。1991年6月、5つの自治州が存在し、このうち4つは1991年7月3日に共和国の地位に上昇した。
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
アディゲ自治州 | 1922年 | 1991年 | アディゲ共和国に昇格 | ![]() |
ゴルノ・アルタイ自治州 | 1922年 | 1991年 | オイラト自治州として設置、1948年改称 ゴルノ・アルタイASSRを経てアルタイ共和国に |
![]() |
ユダヤ自治州 | 1934年 | ハバロフスク地方から独立 | ![]() | |
カラチャイ・チェルケス自治州 | 1957年 | 1991年 | カラチャイ・チェルケスASSRを経てカラチャイ・チェルケス共和国に | ![]() |
ハカス自治州 | 1934年 | 1991年 | ハカス共和国に昇格 | ![]() |
東欧
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
ポーランド人自治地域 | 1926年 | 1935年 | 廃止 | |
モルダヴィア自治州 | 1924年 | 1924年 | モルダヴィアASSRに昇格 | ![]() |
ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
ポーランド人自治州 | 1932年 | 1935年 | 廃止 |
中央アジア
タジク・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
ゴルノ・バダフシャン自治州 | 1925年 | タジキスタン内の自治州へ | ![]() |
ウズベク・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
カラカルパク自治州 | 1925年 | 1932年 | カラカルパクASSRに昇格 | ![]() |
コーカサス
アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
ナゴルノ・カラバフ自治州 | 1923年 | 1991年 | アゼルバイジャンが自治を停止するも、「ナゴルノ・カラバフ共和国(アルツァフ共和国)」を自称し一方的に独立宣言 | ![]() |
グルジア・ソビエト社会主義共和国
名称 | 設置年 | 廃止年 | その後 | 現在 |
---|---|---|---|---|
南オセチア自治州 | 1922年 | 1990年 | グルジアが自治権を停止するも南オセチア共和国を自称し事実上独立国家 | ![]() |
関連項目
「Autonomous oblasts of the Soviet Union」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Autonomous oblasts of the Soviet Unionのページへのリンク