An Introduction to the Principles of morals and Legislationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > An Introduction to the Principles of morals and Legislationの意味・解説 

道徳および立法の諸原理序説

(An Introduction to the Principles of morals and Legislation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:19 UTC 版)

道徳および立法の諸原理序説』(英:An Introduction to the Principles of Morals and Legislation)とは、1789年に刊行されたイギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムによる哲学の著作である。

1748年に生まれたベンサムは法学を学ぶが哲学の領域でも成果を残し、イギリスの経験論的な哲学研究の伝統を踏まえ、個人と社会の幸福について倫理学的に考察して功利主義の哲学を提唱した。本書『道徳および立法の諸原理序説』は功利主義の古典的な基礎を示したものであり、後の功利主義者ジョン・スチュアート・ミルにも影響を与えた。

構成

全17章。

  • 序文
  • 第1章 - 功利性(utility)の原理(principle)について
  • 第2章 - 功利性(utility)の原理(principle)に反(adverse)する諸原理(principles)について
  • 第3章 - 苦痛(pain)と快楽(pleasure)に関する4つの制裁(sanctions)または源泉(sources)について
  • 第4章 - 様々な快楽(pleasure)と苦痛(pain)の価値(value)、その計算(measure)方法
  • 第5章 - 快楽(pleasures)と苦痛(pains)、その種類(kinds)
  • 第6章 - 感受性(sensibility)に影響(influence)を与える諸事情(circumstances)について
  • 第7章 - 人間の行為(human actions)一般について
  • 第8章 - 意図(intentionality)について
  • 第9章 - 意識(consciousness)について
  • 第10章 - 動機(motives)について
  • 第11章 - 人間の気質(human dispositions)一般について
  • 第12章 - 悪行為(mischievous act)の諸結果(consequences)について
  • 第13章 - 刑罰(punishment)に相当しない場合
  • 第14章 - 刑罰(punishments)と犯罪(offences)の均衡(proportion)について
  • 第15章 - 刑罰(punishment)に与えられなければならない諸性質(properties)について
  • 第16章 - 犯罪(offences)の分類(division)
  • 第17章 - 法学(jurisprudence)の刑法部門(penal branch)の限界(limits)について

内容

功利(utility)とは役立つことを意味する概念であり、ベンサムは行為の善悪の基準として功利をすえている。そもそも人間は自己保存の原理に従って行動している。この自己保存の原理は功利の原理でもあり、人間は効用の原理快楽を追求し、苦痛を回避しようとする存在だと定義できる。したがって、快楽に役立つ功利性を高めることが正しいと考え、具体的には行為の源泉である快苦について14項目の図表を作って説明している。また快楽の基準として快苦の強さ、持続性、確実性、実現時期の近さ、多産性、純粋性、範囲の七つの基準に基づいて快楽計算を試みている。快楽計算によって人間の幸福は定量化することが可能であり、差し引き計算で効用が最大化することが人間の幸福だと定義された。

しかし、このような個人の幸福が必ずしも社会の幸福に直結するとは限らないとベンサムは考え、個人の幸福が過剰に重要視されることを避けるために万人の幸福を「一として扱い、一以上とは数えない」ことによって平等となるように論じる。そして個人の幸福の総和が社会全体の幸福だと見なして、道徳の原理が「最大多数の最大幸福」でなければならないと主張する。可能な限り多くの人々の効用を高め、より少ない苦痛に留めることが道徳的にも善であり、これは立法においても基準となると考えた。このように構築された功利主義の哲学は全ての人々が平等かつ最大の効用が得られる権利を持つ権利を保障している。

日本語訳

脚注・出典

関連項目

外部リンク


「An Introduction to the Principles of morals and Legislation」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

An Introduction to the Principles of morals and Legislationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



An Introduction to the Principles of morals and Legislationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道徳および立法の諸原理序説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS