ASTELとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ASTELの意味・解説 

アステル

別名:ASTEL

アステルとは、PHSサービス提供するグループの名称である。主に各地域電力会社系列通信事業者母体とし、1995年10月サービス開始当初関東関西四国でのみ営業し、翌1996年3月から他の地域でも営業開始した地域各社電力会社JRなどの連合バックとして設立されデンソーユニデンシャープNECミヨシ松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ)、東芝三洋日立日本無線三菱電気などが資本参加していた。

通常NTTドコモDDIポケットPHSでは基地局接続NTTISDN回線用いているのに対しアステルグループでは、地域によってNTT回線利用したり独自網を利用したりと、料金体系ローミングなどにおいて他のキャリアとは違っていた。

PHS市場には三番手として参入し音質良い価格が安いなどといった特色持っていたが、NTTドコモDDIポケットに対してユーザー獲得競争後れをとり、利用者PHSの3事業者の中で最も少なかった

こうした中、1998年PHSサービス自体苦境陥るうになると、アステルの経営次第悪化していった。九州2003年11月北海道2004年3月北陸2004年5月に既にサービス停止関西では2004年4月中部中国では2004年5月新規受け付け停止しており、近い将来利用できなくなる。かくして2004年相互ローミング停止され、アステルの全国ネットワーク崩壊することとなった

また、アステル沖縄加入者数も比較好調だったが、全国サービス崩壊したに伴い2005年1月設立されウィルコム沖縄事業譲渡しウィルコム電話網営業続けることとなった

なお、関西エリアでアステルブランドのPHS事業展開しているケイ・オプティコムは、PHS使ったデータ通信専用サービスeo64エア」は継続してサービス提供することになっている

また、関東エリアでアステルPHS事業展開する鷹山は、2004年度第1四半期PHS使った定額データ通信サービス提供する予定だったが、採算合わないことなどを理由サービス断念することを発表した

携帯電話のほかの用語一覧
3G:  UIM  UMTS  W-CDMA
PHS:  アステル  いまどこサービス  DAL  H"


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からASTELを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からASTELを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からASTEL を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASTEL」の関連用語

ASTELのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASTELのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アステル】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS