96式とは? わかりやすく解説

96式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 17:54 UTC 版)

96式

九六式


96式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 15:54 UTC 版)

フルメタル・パニック!の登場兵器」の記事における「96式」の解説

96式は、主に日本自衛隊使用しているAS。作中、ASを指す日本語に「強襲機兵」があるが、日本政府は「強襲」という言葉の意味問題から、この言葉代わりに主従機士」を用いているという設定がある。 M6 ブッシュネルやRk-92 サベージと同じ「第二世代型AS」である。各国正規軍自衛隊は「軍」ではないことにはなっているが)が運用するASとしては最新鋭機の部類属する。他国製ASとの外見上の相違として、マニピュレーター3本指であることが挙げられるまた、ASとしては珍しく訓練用用いられる複座型機体存在する作中の活躍 『疾るワン・ナイト・スタンド』 A21ベヘモス止めるために三機の96式が出撃したが、いずれも撃破されている。一機はロケットランチャー装備していたが、発射したロケット弾ラムダ・ドライバ防がれ挙句頭部三十ミリ機関砲竜の息ドラゴンブレス)」で蜂の巣にされてしまった。この戦闘通して本機が敵に与えたダメージ皆無である。なお、後日談短編あてにならない六法全書』)によると、このとき使っていた96式のマッスル・パッケージ訓練用のものであり、十分な機動出来なかったらしい。 また、この事件経験から、1999年より96式の改良プログラム開始しており、2011年時点では陸上自衛隊保有する96式はほぼ96式改となっている。 アニメ版オリジナルエピソード『習志野は燃えているか』 自衛官風間信太郎が搭乗し練馬駐屯地習志野駐屯地所属のAS部隊の間で運動会さながらのASによる競技大会が行われ、卓球トラック競技挙句の果てには騎馬戦までもが実施された。

※この「96式」の解説は、「フルメタル・パニック!の登場兵器」の解説の一部です。
「96式」を含む「フルメタル・パニック!の登場兵器」の記事については、「フルメタル・パニック!の登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「96式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「96式」の関連用語

96式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



96式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの96式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルメタル・パニック!の登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS