5009号艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5009号艦の意味・解説 

雲龍型航空母艦

(5009号艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 17:11 UTC 版)

雲龍型航空母艦(うんりゅうがたこうくうぼかん)は、大日本帝国海軍の中型航空母艦


注釈

  1. ^ #海軍造船技術概要p.267を始め「陽炎型駆逐艦」の機関を流用したとする文献が多いが、#海軍造船技術概要p.1675によると「秋月型駆逐艦」、また「建造中水上艦艇主要要目及特徴一覧表」笠置の備考欄には「但し葛城・阿蘇は駆乙用機関4基」と記入されている。ちなみに#海軍造船技術概要p.1699では陽炎型と秋月型は基本的に同一であるが、減速装置を新計画として推進器の回転数を減少させ、機関配置の違いにより低圧タービン車室と復水器の形状を変更しただけ、とされている。
  2. ^ #葛城引渡目録画像2による。ただし基準排水量としては数値が大きすぎ、公試排水量とすると吃水8.03mに対し小さすぎる。
  3. ^ a b 「一般計画要領書」には第302号艦(後の「雲龍」)として主機械が「艦本式タービン」、缶が「艦本式ロ号」とあり、一方で第5007号艦(後の「生駒」)の搭載機関として主機械が「一号丙300型タービン」、缶は「一号乙300型ロ号」と記載がある。ただし、ボイラーとタービンの命名基準は1941年(昭和16年)に変更、「1号」は使用蒸気20kg/平方cmで温度300℃、ボイラーの「乙」は空気余熱を行い、給水収熱を行わないもの、タービンの「丙」は高中低圧の3胴式、「300型」は第300号艦(重巡「伊吹」)で初めて使用した形式、ボイラーの「ロ号」はロ号艦本式缶と同じ意味であり、実質は「艦本式タービン」と「ロ号艦本式缶」の組み合わせ。#昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年10月(4)画像5-12、昭和16年10月28日付の内令第1297号『主及巡航「タービン」竝ニ減速装置ノ呼稱』、同日の内令第1298号『水管式主罐ノ呼稱』(詳細省略)

出典

  1. ^ a b c #写真日本の軍艦第3巻p.233の写真及び解説。
  2. ^ #昭和18年9月~10月 内令4巻/昭和18年9月(6)画像24、内令第千九百八十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年九月二十五日(中略) | 航空母艦 | | 雲龍型 | 雲龍、天城 |
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u #航空母艦一般計画要領書 p.3
  4. ^ a b #航空母艦一般計画要領書 p.55
  5. ^ a b #昭和造船史1pp.780-781
  6. ^ a b c d e f g #航空母艦一般計画要領書p.34
  7. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.267
  8. ^ a b #航空母艦一般計画要領書 p.41
  9. ^ #昭和18年9月~10月 内令4巻/昭和18年9月(6)画像33-35、昭和18年9月25日内令第1994号、『航空母艦定員表其ノ十ヲ別表ノ如ク定ム(別表一葉添)』。別表は「雲龍」の定員表。士官61人、特務士官37人、准士官56人、下士官372人、兵1035人。
  10. ^ a b c d e #航空母艦一般計画要領書 p.11
  11. ^ a b #航空母艦一般計画要領書 p.29
  12. ^ #航空母艦一般計画要領書 p.54
  13. ^ a b #航空母艦一般計画要領書 p.45
  14. ^ a b c d #航空母艦一般計画要領書 p.7
  15. ^ a b c d e f #葛城引渡目録画像4
  16. ^ a b #葛城引渡目録画像5。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l #写真日本の軍艦第3巻p.230
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 丸 2012年10月号雲龍型特集
  19. ^ #日本の航空母艦パーフェクトガイドp.97
  20. ^ #日本の航空母艦パーフェクトガイドpp.214-217
  21. ^ 月刊『丸』 2012年10月号 特集 決戦空母「雲龍」型
  22. ^ a b #航空母艦一般計画要領書 p.38
  23. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要p.1599、「新造艦船主要要目一覧表 昭和18年9月1日 艦本総二課」
  24. ^ a b c d 「建造中水上艦艇主要要目及特徴一覧表」(国立公文書館)pp.11
  25. ^ #航空母艦一般計画要領書pp.33-34
  26. ^ a b #海軍造船技術概要p.1675
  27. ^ #重巡洋艦一般計画要領書p.17
  28. ^ #駆逐艦一般計画要領書p.24、陽炎型と秋月型の値。
  29. ^ a b #日本の航空母艦パーフェクトガイドp.237
  30. ^ #終戦時の日本海軍艦艇p.14、"KASAGI HAS HEXAGONAL FUNNELS."
  31. ^ #衣島2012p.56左中の写真及び解説。
  32. ^ #写真日本の軍艦第3巻p.251下の写真
  33. ^ #日本の航空母艦パーフェクトガイドp.237
  34. ^ a b c #海軍造船技術概要p.265
  35. ^ #日本海軍史3p.199の写真
  36. ^ 東清二「図で見る空母『蒼龍・飛龍・雲龍』変遷史」#写真日本の軍艦第3巻p.232
  37. ^ #衣島2012p.52
  38. ^ #衣島2012pp.52-53
  39. ^ #衣島2012p.53
  40. ^ 「あ号作戦直前の空母対空兵装 (昭和19年5月現在)」#日本空母物語p.417
  41. ^ a b c #日本空母物語p.421
  42. ^ a b c #海軍造船技術概要p.266
  43. ^ a b #終戦時の日本海軍艦艇p.14
  44. ^ a b c #海軍造船技術概要p.1599、「新艦船主要要目一覧表」
  45. ^ #海軍造船技術概要p.296「航空母艦要目比較」
  46. ^ a b #川崎戦歴55頁
  47. ^ 福井静夫「日本空母物語」p.275
  48. ^ a b c #駆逐艦一般計画要領書 p.30
  49. ^ a b #日本の航空母艦パーフェクトガイドp.105
  50. ^ a b #川崎戦歴54頁
  51. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.5777、建造状況
  52. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.597-598、計画の発想
  53. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.599-600、計画の概案
  54. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.601、計画概案に対する海軍省の検討
  55. ^ 戦史叢書 海軍軍戦備<2> 開戦以後』p.43
  56. ^ 丸 2012年10月号雲龍型特集p.72
  57. ^ 「日本の航空母艦パーフェクトガイド」(学研)p135~136「航空本部の急増空母案」


「雲龍型航空母艦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5009号艦」の関連用語

5009号艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5009号艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲龍型航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS