5人の公達からの求婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 5人の公達からの求婚の意味・解説 

5人の公達からの求婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:38 UTC 版)

竹取物語」の記事における「5人の公達からの求婚」の解説

世間の男は、その貴賤問わずどうにかしてかぐや姫結婚したいと、噂に聞いて恋い慕い思い悩んだ。その姿を覗き見ようと竹取の翁の家の周りうろつく公達は後を絶たず、彼らは翁の家の垣根にも門にも、家の中にいる人でさえかぐや姫容易に見られないのに、誰も彼もが夜も寝ず闇夜出でて穴をえぐり、覗き込むほど夢中になっていた。 そのような時から、女に求婚することを「よばひ」と言うようになったそのうちに、志の無い者は来なくなっていった。最後に残ったのは色好みといわれる5人の公達で、彼らは諦めず夜昼となく通ってきた。5人の公達は、石作皇子、車(庫)持皇子右大臣阿倍御主人大納言大伴御行中納言石上麻呂といった(このうち阿倍大伴石上の3人は実在した、または実在人物モデルである、ことが判明している)。 これを見て翁がかぐや姫に「仏のように大切なわが子よ変化の者とはいえ翁も七十となり今日とも明日とも知れないこの世男女結婚するもので、あなたも結婚のないままいらっしゃるわけにはいかないと言うとかぐや姫は、良くもない容姿相手の深い心も知らず結婚して浮気でもされたら後悔する違いないとし、「世の畏れ多い方々であっても、深い志を知らないままに結婚できません。ほんのちょっとしたことです。『私の言う物を持って来ることが出来た人にお仕えいたしましょう』と彼らに伝えてくださいと言った夜になると例の5人が集まって或る者は笛を吹き或る者は和歌を詠い、或る者は唱歌し、或る者は口笛吹き、扇を鳴らしたりしていた。翁は公達集めてかぐや姫意思伝えた。 その意思とは石作皇子には「仏の御石の鉢」、車持皇子には「蓬萊の玉の枝(根が銀、が金、実が真珠の木)」、右大臣阿倍御主人には「火鼠の裘(かわごろも焼いて燃えない布)」、大納言大伴御行には「龍の首の珠」、中納言石上麻呂には「燕の産んだ子安貝」を持って来させるというものだった。どれも話にしか聞かない珍しい宝ばかりで、手に入れるのは困難だった石作皇子大和国十市郡山寺にあった只の鉢を持っていき嘘がばれたが、鉢を捨ててまた言い寄ったことから、思い嘆くことを「はぢを捨てる」と言うようになった車持皇子玉の枝偽物をわざわざ作ったがその報酬支払われていない職人たちがやってきて偽物発覚長い年月姿が見えなかったことから「たまさがなる」と言うようになった阿倍は唐の商人から火鼠の皮衣購入した。この衣は本来燃えぬはずであったが、姫が焼いてみると燃えたので贋作分かり阿倍因んでやり遂げられないことを「あへなしと言うようになった大伴は船で探索するが嵐に遭い、更に重病にかかり両目二つのようになり、世間人々が「大伴の大納言は、龍の首の珠取りなさったのか」「いや、御目二つのような珠をつけていらっしゃる」「ああたべがたい」と言ったことから、理に合わないことを「あなたへがた」と言うようになった石上大炊寮大八洲という名の大釜据えてある小屋屋根上って子安貝しきもの掴んだ転落して腰を打ち、しかも掴んだのは燕の古い糞であり貝は無かったことから、期待外れのことを「かひなしと言うようになったその後中納言気弱になり病床にあることを聞いたかぐや姫が「まつかひもない」と見舞いの歌を送ると中納言はかろうじて、かひはなくありけるものを、と返歌書き絶えた。これを聞いてかぐや姫は少し気の毒に思ったことから、少し嬉しいことを「かひあり」(甲斐があると言うようになった結局かぐや姫出した難題こなした者は誰一人としていなかった。

※この「5人の公達からの求婚」の解説は、「竹取物語」の解説の一部です。
「5人の公達からの求婚」を含む「竹取物語」の記事については、「竹取物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5人の公達からの求婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

5人の公達からの求婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5人の公達からの求婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹取物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS