石作皇子とは? わかりやすく解説

いしつくり‐の‐みこ【石作皇子】

読み方:いしつくりのみこ

竹取物語登場人物で、かぐや姫求婚する貴公子一人。姫に天竺(てんじく)の仏の御石の鉢求められ、にせの鉢を持ってきて見破られる


石作皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:12 UTC 版)

竹取物語 > 石作皇子

石作皇子(いしづくりのみこ)は、『竹取物語』に登場する5人の貴公子のひとり。

経歴

『竹取物語』では、かぐや姫から自分と結婚する条件として釈迦が使っていたという神々しい光を放つ「仏の御石の鉢」を取ってくるようにいわれるが、彼はインドには渡らず、3年後に大和国十市郡の山寺で見つけた鉢を持参し、これが「仏の御石の鉢」だと主張した。しかし、かぐや姫は鉢が光を放たなかったためにこれを信じず、追い詰められた石作皇子は「白山にあへば光も失するかと鉢(恥)を捨てても頼まるるかな」と洒落でごまかしたものの、これもまた相手にされなかった。

表記

最古の写本である伝後光厳天皇宸筆断簡には「石つくりのみこ」。他、古本に「いしつくりの御こ」、流布本に「石作りの御子」など。

系譜

不明。天皇家にこのような名前の皇子はいないため、架空の人物と思われる。ただし、5人の貴公子のうち、石作皇子と車持皇子以外の3人は実在するため、石作皇子も未知の実在人物か、または既知の実在人物の別名の可能性もある。

モデル

江戸時代国学者加納諸平は、石作氏を一族に持ち、宣化天皇の4世孫に当たる文武朝の左大臣多治比島を挙げている。しかし島は皇子ではないため、天智天皇天武天皇の、皇子の一人ではないかという説もある。

関連史料




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石作皇子」の関連用語

石作皇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石作皇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石作皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS