石作神社 (岐南町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石作神社 (岐南町)の意味・解説 

石作神社 (岐南町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 15:16 UTC 版)

石作神社
所在地 岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目
位置 北緯35度23分17.08秒 東経136度47分40.35秒 / 北緯35.3880778度 東経136.7945417度 / 35.3880778; 136.7945417
主祭神 建真利根命
社格 式内社(小)
郷社
創建 承和6年(839年
例祭 10月17日
地図
石作神社
石作神社 (岐阜県)
テンプレートを表示

石作神社(いしづくりじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社

概要

式内社である。

延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたという。羽島郡岐南町の石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。

概略

社伝によると、承和6年(839年)の創建という。別の説として927年延長5年)創建という。尾張国に勢力を持っていた石作連(やざこむらじ)(石作氏)が祖先を祭った神社という。石作連は石棺や石材を造っていた石工の集団という説もある。石作神社に伝わる説では、石作連と尾張氏は同じ祖先とされており、尾張氏が創建した可能性もある。

江戸時代は「石作大明神」と称されていたという。

1870年明治3年)に元の石作神社に改称し、1873年(明治6年)に郷社になる。

1997年平成9年)、国道21号岐大バイパス)の改良工事のため、境内の一部を売却。売却費で社殿などの改築、境内の整備を行う。

祭神

建真利根命
建真利根命は天照大神の孫である天火明命から6代目の子孫という。垂仁天皇の皇后日葉酢媛命の石棺を作って献上したと伝えられる。

所在地

  • 岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目
    • 住所変更前の住所は、岐阜県羽島郡岐南町三宅木瀬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石作神社 (岐南町)」の関連用語

石作神社 (岐南町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石作神社 (岐南町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石作神社 (岐南町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS