真珠の木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 真珠の木の意味・解説 

しんじゅのき (真珠の木)

Pernettya mucronata

Pernettya mucronata

Pernettya mucronata

南アメリカチリ南部からアルゼンチン南部分布してます。ナンキョクブナ属やドリミス属などの湿り気のある明る広葉樹林内に生え、高さは1.21.5メートルなります卵形から披針形互生し先端には鋭いと縁には粗い鋸歯あります5月から6月ごろ、小枝の上部に小さなベル形の白色からピンク色の花を咲かせます果実扁球形の液果白色ピンク色赤色藤色などに熟し、秋から冬までついています。
ツツジ科ペルネッティア属の常緑小低木で、学名Pernettyamucronata。英名は Prickly heath
ツツジのほかの用語一覧
ドウダンツツジ:  紅灯台
ネジキ:  捩木
ヒメシャクナゲ:  姫石楠花
ペルネッティア:  真珠の木
ホツツジ:  穂躑躅
ミネズオウ:  小瓔珞躑躅  峰蘇芳

真珠の木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 16:15 UTC 版)

真珠の木
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: シラタマノキ属 Gaultheria
: 真珠の木 Gaultheria mucronata
和名
真珠の木
英名
prickly heath

真珠の木学名: Gaultheria mucronata)は、ツツジ科被子植物。原産地はアルゼンチン南部とチリ[1]。真珠の木は雌雄異株であり、そのため、雌の株と雄の株が同時に植えなければ実ることができない。果実は食用することができるが、味がうすい。観賞用で植えられることもあり、一部の品種がガーデン・メリット賞を受賞したことがある[2]

脚注

  1. ^ "Gaultheria mucronata". Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2018年1月21日閲覧
  2. ^ AGM Plants - Ornamental”. Royal Horticultural Society. p. 39 (July 2017). 27 February 2018閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真珠の木」の関連用語

真珠の木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真珠の木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真珠の木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS