4Hモードとは? わかりやすく解説

4Hモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:51 UTC 版)

スーパーセレクト4WD」の記事における「4Hモード」の解説

センターデフビスカスカップリング用いた差動制限により前後駆動力配分するモード。センターデファレンシャルに差動制限を持つフルタイム4WD車両同等走行性能を持つ。舗装路濡れた道・砂利道雪道様々な路面状況対応できるスーパーセレクト4の基本位置2H比べ前述状況(フロントアクスルが完全フリーではない)となるので、極端に燃費悪化はしないが、タイヤ前側駆動が却って駆動ロスとなる走行条件峠道市街地など)では、はっきりと経済性に劣る。 4H・2Hモード相互切り替え走行中でも行えるが、100km/h以下に限定される。100km/h以上で行うと、トランスファ切り替えギアと、高速走行により左右ブレ生じチェーン接触しやすくなり、旋盤切削した時のようなけたたましい金属音がする。また、これを繰り返している車両では、トランスファ内部チェーン摩耗、切れという重篤故障発生している。 基本的にFRベースセンターデフとなるので、リア駆動に対してフロント配分される形であり、トルク配分リア10050%理論上数値となる。リア脱輪、リアシャフト破損などにより空転している場合は、フルタイム4WDポジションでは車両前に進まないことも知られている。そのため、初期スーパーセレクト4WD車両では、主駆動輪リア空転しないようデファレンシャルにLSDやデフロック内蔵するグレード多くあり、スーパーセレクト4WD IIとなった3代目パジェロ以降でも、トルセン式LSDとデフロック共存したハイブリッドデフをやはりリア側に装備する。ただしスーパーセレクト4WD IIでは、プラネタリーギアによるトルク配分用いたことにより、リア完全空転でも、車両を動かす程度には前側駆動力生じる。

※この「4Hモード」の解説は、「スーパーセレクト4WD」の解説の一部です。
「4Hモード」を含む「スーパーセレクト4WD」の記事については、「スーパーセレクト4WD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4Hモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4Hモード」の関連用語

4Hモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4Hモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーセレクト4WD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS