フルタイム4WDとしての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フルタイム4WDとしての特徴の意味・解説 

フルタイム4WDとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:51 UTC 版)

スーパーセレクト4WD」の記事における「フルタイム4WDとしての特徴」の解説

差動制限効果を持つビスカスカップリング内装するセンターデファレンシャル・トランスファを装備するビスカスカップリングにより、前進・後退はもちろん、加速減速いずれの走行場面でも、前後駆動力配分する。 センターデファレンシャルはあっても差動制限持たないシステム初期フルタイム4WD)は、デファレンシャルにより機械的に常時すべての車軸駆動力配分され通常走行における安定性が高いという長所はあるものの、一度空転ロックした車輪空回りしてしまい走破性に欠ける。 逆に、センターデファレンシャルを持たずビスカスなどの流体継ぎ手のみのシステムセレックトラックリアルタイム4WDなど多数)では、主駆動輪のみが駆動を受け持つ場面がほとんどで経済性優れている長所があるが、主輪が駆動失ったときのみ従輪駆動力配分されるため、スリップしてさらにリアからアンダーの力が加わりステア特性大きく変化することで、旋回時の車体安定性欠ける。 これらのシステム長所生かし欠点カバーしあうため、「ディファレンシャルビスカスカップリング」の双方積載し多様な状況対応できる場面従来システムより格段に高くなった。しかし、結局ビスカス介在することにより運転者意図しないステア特性変化は残る点で、過渡期システムであるといえるスーパーセレクト4WD搭載車1991年登場した2代目パジェロで、パジェロ3代目以降では発展させた「スーパーセレクト4WD II」が採用されている。スーパーセレクトのセンターデフはベベルギアで前後トルク配分50:50としているのに対し、スーパーセレクトII では駆動伝達効率の高いプラネタリーギア変更し前後トルク配分33:67リア寄りとした。初期スーパーセレクト4WD車両見られビスカスならではの旋回中のステア特性変化4Hモードカーブを曲がると、ビスカスによる前後駆動配分率の変化により、オーバーからアンダーへと特性変化生じる)を、あくまで、リア駆動が主であるようトルク制御の上限を設けアンダー特性維持することで操縦性の向上を図っている。

※この「フルタイム4WDとしての特徴」の解説は、「スーパーセレクト4WD」の解説の一部です。
「フルタイム4WDとしての特徴」を含む「スーパーセレクト4WD」の記事については、「スーパーセレクト4WD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルタイム4WDとしての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルタイム4WDとしての特徴」の関連用語

フルタイム4WDとしての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルタイム4WDとしての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーセレクト4WD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS