4扉化改造とは? わかりやすく解説

4扉化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 21:11 UTC 版)

京急500形電車」の記事における「4扉化改造」の解説

1968年昭和43年12月から1969年昭和44年9月にかけて、台枠残して車体解体し、4扉ロングシート車体を旧台枠上に新造する改造工事久里浜工場行われた改造内容以下の通り車体配置700形2代)に準じたd1D(1)1D(1)1D(1)1D(1)となり、側窓も700形と同様900mm x 900mmとされた。 700形では先頭車車体長が中間車より1,000mm長いが、本形式では台枠旧車体から流用したため、700形異なり先頭車中間車車体長が等しく、車端窓ならびに客用扉幅(先頭車1,100mm中間車1,200mm)を変更し、さらに運転台車体長手寸法700形より狭くすることで寸法調整した加えてデハ500形では主幹制御器(マスターコントローラー)を三菱電機製小型のものに交換し運転士足元寸法確保している。 デハ500形客用扉は旧車体から流用したが、前述のように客用扉幅が変更されサハ550形客用扉を新製した。 前面2枚窓、非貫通のままであったが、窓寸法を横1,100mm x 縦900mmに変更、窓内に行先表示幕種別表示幕、運行番号幕が設置された。 側面電動式種別幕設置700形準じて屋上FRP通風器設置されパンタグラフ連結寄り移設された。 室内構造700形準じ奥行き浅く座面が高い椅子採用された。 700形同様窓下辺高さが400形などより高く白帯窓下辺にあわせて引かれ正面にも同じ高さで回されたため、400形などとは前面印象若干異なっていた。 デハ500形台車東急車輛製TS-806(側受支持コイルばね鋼板溶接軸箱式)に交換最初に改造されデハ507・508はMCB-R台車のまま出場し、後にTS-806に交換ドア増加による使用空気量増に対応しサハ550形偶数車に空気圧縮機設置ATS設置先頭部連結器をNCB-6形からNCB-II形に交換し連結器胴受けを設置。この両者相互に連結が可能。 旧車体から捻出しクロスシート京急バス待合室座席に、アルミサッシ600形2代)の更新用に活用された。

※この「4扉化改造」の解説は、「京急500形電車」の解説の一部です。
「4扉化改造」を含む「京急500形電車」の記事については、「京急500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4扉化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4扉化改造」の関連用語

4扉化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4扉化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS