3B政策3C政策とそのゆくえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3B政策3C政策とそのゆくえの意味・解説 

3B政策・3C政策とそのゆくえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「3B政策・3C政策とそのゆくえ」の解説

詳細は「3C政策」、「3B政策」、および「ファショダ事件」を参照 19世紀なかばから、ロシアは清の弱体乗じて中国東北地方から朝鮮半島への進出うかがい1891年シベリア鉄道起工したこうした動きは、バルカン半島における南下政策とともにイギリスのインド支配をおびやかした。イギリスは「インドへの道」を確保するため、スエズ運河買収してこの地方支配権をにぎり、ケープタウンCapetown)、カイロCairo)、カルカッタCalcutta)の3都市をむすぶインド洋地域勢力圏にしようとする3C政策推進した一方ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は「陽のあたる場所」を求めて大海軍の建造着手する一方1899年オスマン帝国からバグダード鉄道敷設獲得してベルリンBerlin)、イスタンブール古名ビザンティウムByzantium)、バグダードBaghdad)の3都市結んで西アジアへの進出をはかる3B政策おしすすめて、3C政策進めようとするイギリス地中海への出口求めロシア対立したイギリスアフリカ縦断政策対しフランス北アフリカからサハラ砂漠をへて大陸横断しようとしたが、両者1898年スーダン南部衝突したファショダ事件)。そのあと両国フランス譲歩によって和解し1904年には英仏協商がむすばれ、フランスモロッコ支配イギリスエジプト支配相互に承認された。これに対し皇帝ヴィルヘルム2世は異をとなえ、フランス勢力圏みなされモロッコ対し1905年ヴィルヘルム2世タンジール訪問)と1911年軍艦派遣)の二度わたって武力進出はかったモロッコ事件である。これによりドイツとフランス緊張状態となったが、このときは、最終的にドイツ譲歩するかたちで決着したこうした錯綜した対立関係通じて列強はしだいドイツオーストリアイタリア三国同盟1882年成立)とイギリスフランスロシア三国協商1908年成立)の両陣営収斂していった近代から現代にかけての世界の一体化

※この「3B政策・3C政策とそのゆくえ」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「3B政策・3C政策とそのゆくえ」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3B政策3C政策とそのゆくえ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3B政策3C政策とそのゆくえ」の関連用語

3B政策3C政策とそのゆくえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3B政策3C政策とそのゆくえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS