みっつのグノシェンヌ【三つのグノシェンヌ】
読み方:みっつのぐのしぇんぬ
サティ:3つのグノシェンヌ
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
サティ:3つのグノシェンヌ | 3 Gnossiennes | 作曲年: 1890年 出版年: 1913年 初版出版地/出版社: Rouart-Lerolle |
作品解説
「グノシェンヌ」と題する曲(全てピアノ曲)をサティは生涯で6つ書いた。そのうち、1890年(サティ24歳)に作曲された第1番~第3番の3曲は『3つのグノシェンヌ』と一くくりにされ、まとめて呼ばれている。
1880年代初めサティはパリ音楽院の学生であったが、当時の音楽界の保守的な雰囲気になじめず音楽院を嫌っており(まれに見る怠け者で欠席の常習犯であったようだ)、82年に成績不振で一度退学させられる。その後もトドゥーの和声のクラスやマティアスのピアノのクラスに受け入れられはしたが、決して優秀な学生ではなかった。しかしその頃からサティは初期を代表する作品(後にドビュッシーやラヴェルらが多大な影響を受ける)を立て続けに作曲する。1887年に『3つのサラバンド』、1888年に『3つのジムノペディ 』を、そして1890年に『3つのグノシェンヌ』。
1889年にパリで行われた万国博覧会でサティは東洋の文化、特にジャワの舞踏に大きな感銘を受けた。それにインスピレーションを得、翌年『3つのグノシェンヌ』が作曲される。それ故、『3つのジムノペディ 』に比べてもより東洋的な雰囲気を感じることが出来る。タイトルはサティ自身の造語とも言われているが、「グノス風」という意味合いが強いだろう。「グノス」とは古代クレタ島にあったとされる「グノーソス(古都)」のこととも、神秘教会グノーシス派とも言われている。各曲の特徴は次の通り。
グノシェンヌ第1番:ギリシャ旋法と前打音
グノシェンヌ第2番:メロディーにおける3連符の多用(それ故、8分の12拍子に感じる)
グノシェンヌ第3番:ギリシャ旋法とふしまわしの繰り返し、増2度の多用
3曲共に小節線が引かれていないが、これは拍子が不定という意味ではなく、小節線を必要としない安定した拍子があるためである。4分の4拍子の定型リズムが常に左手で繰り返される。また、「舌の上に」、「出かけないで」、「頭を開いて」などのフランス語によるコメントが付されている。おそらく作曲家自身の発想記号であろうから、演奏する場合は真に受けずにある種のヒントと見なすのが賢明であろう。
- 3つのグノシェンヌのページへのリンク