2003 Computerworld Honors
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 08:30 UTC 版)
「齊藤元章」の記事における「2003 Computerworld Honors」の解説
米国のテラリコン社は、2003年4月6日付けの英語のプレスリリースをとおして、同社が米国IT業界向けWEB雑誌「Computerworld」の「コンピュータワールド表彰プログラム(Computerworld Honors program)」でインテルの最高経営責任者クレイグ・バレット等によって2003年コンピューターワールド表彰コレクション(2003 Computerworld Honors Collection)の医療分野へノミネートされたことを発表した。なお、その4月6日付けプレスリリースには「2003年4月6日、カリフォルニア州サンマテオ::サンフランシスコ・シティホールにて4月6日(日)におこなわれる「Computerworld Honors Collection Study」の一環として、TeraRecon社はAquariusNetに関するケーススタディを提出した。「2003コレクション」はGlobal Archivesに授与され、TeraRecon社には功績メダル(Medal of Achievement)が贈られる。」と記されている。 日本国内で発行された日本語情報としては、PHP研究所人名事典に「2003年には米インテルのアンドリュー・グローブ会長とクレイグ・バレット社長兼CEO(当時)の推薦で、日本人初のComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞)を医療部門で受賞」、また、テラリコン社会社案内の沿革2003年には「Intel創業者であるAndrew S. Grove会長の推薦で米国「Computerworld Honors (Award in the Medicine Category)受賞」と2018年1月29日まで掲載されていた。2013年齊藤が紹介を受けたPHP研究所から出版した「エクサスケールの衝撃」著者紹介欄では「3年後の1997年に米国シリコンバレーに医療系システムおよび次世代診断装置開発法人を創業。2003年には米インテルのアンドリュー・グローブ会長とクレイグ・バレット社長兼CEO(当時)の推薦で、日本人初のComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞)を医療部門で受賞」と記載されている。また、文部科学省直轄の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、齊藤元章を「科学技術への顕著な貢献 2015(ナイスステップな研究者)」に選び、彼の経歴の主な受賞歴として『「Computer World Honors」(米国コンピュータ業界栄誉賞)を医療部門で受賞(2003年)』と同サイトに掲載している。 2003年「21st Century Achievement Award(21世紀の偉業賞)」の医療部門の最優秀賞と優秀賞の受賞者が、米国の「Computerworld」の「Computerworld Honors Program(コンピュータワールド表彰プログラム)」の委員会から表彰された。なお、医療部門でのファイナリストは、ブリガム&ウィメンズ病院のSPL(the Surgical Planning Laboratory)、レキシコン社、テラメディカ社、フランス・テレコム、Rita Medical Systems Inc.、Manchester Visualization Centre の6団体であった。そして、医療部門の最優秀賞は、2003年 サン・マイクロシステムズの推薦を受けたハーバード大学医学大学院ブリガム&ウィメンズ病院のSPLが開発した「外科手術計画の三次元可視化」が、レキシコン社と並んで受賞した。SPLはブリガム病院の放射線科医であったフェレンツ・ヨレス博士を責任者とするIGT(Image Guided Therapy Program)に含まれた国際的権威者達の連合体で、ハーバード大学医学大学院放射線学教授ロン・キキニス博士がディレクターである。 ブリガム&ウィメンズ病院は、テラリコン社や三菱MERLとCT診断画像撮影の共同研究をしていた病院でもある。 また、2003年6月2日の「2003 Computerworld Honors 21st Century Achievement Awards」の表彰式で表彰された当時の日系団体は、NECの推薦で環境・エネルギー・農業部門において最優秀賞を贈られた地球シミュレーターセンターの「地球シミュレータ計画」、製造業部門において優秀賞を贈られたJFEスチール(旧称・川崎製鉄)(最優秀賞はGE Silicones)、金融・保険・不動産部門において最優秀賞を贈られた三井住友銀行の三団体であった。
※この「2003 Computerworld Honors」の解説は、「齊藤元章」の解説の一部です。
「2003 Computerworld Honors」を含む「齊藤元章」の記事については、「齊藤元章」の概要を参照ください。
- 2003 Computerworld Honorsのページへのリンク