コンピュータワールド
コンピュータワールド | |
---|---|
ジャンル | パソコン雑誌 |
刊行頻度 | 月刊(デジタル)[1] |
発売国 |
![]() |
言語 | 英語 |
出版社 | International Data Group |
発行人 | John Amato[2] |
編集長 | Ken Mingis[3] |
ISSN | 0010-4841 |
刊行期間 | 1967年6月21日 (1巻0号と題した導入号が1967年6月14日に出版)[4][5] - 2014年6月23日 (印刷版)[1] |
発行部数 | 101,598[6]部(2012年12月) |
ウェブサイト |
www |
コンピュータワールド(英語: Computerworld、略称: CW)は、1967年に創刊され、2014年にデジタルに移行し[1]現在も刊行している[7]、情報技術(IT)とビジネス技術の専門家向け[8]の専門誌である。出版ウェブサイトとデジタル雑誌として提供されている。
週刊雑誌として、コンピュータワールドは1970年代から1980年代初頭においてデータ処理業界を代表する業界誌であった[9][10]。発行部数と収益で見ると、あらゆる業界で最も成功した業界誌の一つであった[9]。1980年代後半には、その支配的地位を失い始めた[10]。
世界各国で同一または類似の名称で発行されている。各国のコンピュータワールドの内容と運営は独自のものである[要出典]。コンピュータワールドはInternational Data Groupの子会社であるFoundry(旧IDG Communications)が出版している[11]。
歴史
1967年、パトリック・マクガバンが設立したボストンに本社を置くInternational Data Groupより創刊された[12][13]。
国際化
IDGは、名称や発行頻度に細かな違いがあるものの、47か国で「Computerworld」ブランドを展開している。1983年にスウェーデン版を創刊した際には、すでに別の出版社によって「Computerworld」の名称が登録されていたため、Computer Swedenとして発刊した。ドイツ版の名称はComputerwoche(ドイツ語で「コンピュータ週」)である。
Computer Swedenはタブロイド判(41cm)の朝刊として51,000部(2007年)、推定読者数120,000人に配布されていた。1999年から2008年までは週3回刊だったが、2009年以降は火曜日と金曜日の週2回刊発行に変更された。[14][15][16]
日本においてはIDGの業務はかつて株式会社コンピュータワールド・ジャパン(1982年)→株式会社アイ・ディ・ジー・インタラクティブ(1987年)→株式会社アイ・ディ・ジー・ジャパン(1999年)が請け負っており、会社設立時に「週刊COMPUTERWORLD」として創刊した[17]。後に日刊の「COMPUTERWORLD TODAY」と名称・体系を変更し[17]、FAXと1997年6月よりは電子メールでも配信していた[18][19]。2004年に日本でも月刊の「Computerworld」を創刊し[17]、2010年10月発行の12月号まで発行された[20][21]。2013年6月に日経BPとの業務提携により「Computerworld」は「CIO Magazine」とともに日本においてITpro内のブランドになった[22]。2023年5月に両サイトとも閉鎖された[23]。
デジタル化
2014年6月、Computerworld USは印刷版を廃止し、完全に電子書籍に移行した[1]。同年7月に月刊誌Computerworld Digital Magazineを創刊した[24]。創刊50周年となる2017年に本誌の歴史を振り返る記事を掲載した。
コンピュータワールドのウェブサイトは1996年に設置された[25]。
現在
Computerworld USは情報技術(IT)およびビジネス技術業界向け[26]に情報技術、新興技術、および技術トレンドの分析を扱っている[27]。また、毎年"100 Best Places to Work in IT"[7]、"IT Salary Survey"、"DATA+ Editors' Choice Awards"、調査レポート"Forecast"などの特別レポートを発行している。過去に米国への移民(H-1Bビザなど)がソフトウェアエンジニアに与える影響に関する記事も掲載していた[28][29]。
人事
アメリカ合衆国におけるコンピュータワールドの編集長はKen Mingisが務める。編集部は少数の編集者、ライター、およびフリーランサーからなり、Windows、モバイル、Apple、エンタープライズを中心に企業ITに関する様々な事柄を扱っている。[30]
関連項目
脚注
- ^ a b c d “Scot Finnie: The continuing evolution of Computerworld”. computerworld.com (2014年6月19日). 2014年6月20日閲覧。
- ^ “John Amato: Executive Profile & Biography”. Bloomberg News. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “About us”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Loc.gov
- ^ “Slide show: Memorable Computerworld Front Pages”. Computerworld (2007年7月9日). 2012年4月29日閲覧。
- ^ “Computerworld Business Publication Circulation Statement”. BPA Worldwide (2012年12月). 2013年2月22日閲覧。
- ^ a b “Computerworld Names International Paper to 2018 List of 100 Best Places to Work in IT”. The New York Times. (2018年8月26日). オリジナルの2020年12月3日時点におけるアーカイブ。 2018年8月26日閲覧。
- ^ "Computerworld's 2015 forecast predicts security cloud computing and analytics will lead IT spending". Forbes. 2017年3月26日閲覧。
- ^ a b Endres, Kathleen L., ed (1994). Trade, Industrial, and Professional Periodicals of the United States. Greenwood Press. p. 146
- ^ a b Chief Executive Magazine (55): p. 49. (1990年)
{{cite news}}
:|title=
は必須です。 (説明)⚠ - ^ “IDG Communications Transforms into Foundry • Foundry” (英語). Foundry (2022年2月17日). 2024年12月26日閲覧。
- ^ “ComputerWorld – First Issue”. ComputerHistory.org (Computer History Museum). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “Description. Black and White reproduction of first issue of Computerworld newsweekly. June 21, 1967 25 cents.”
- ^ Johnson (2002年9月30日). “Computerworld's Founder Looks Back on 35 Years” (英語). Computerworld. 2023年4月25日閲覧。
- ^ “Computer Sweden”. LIBRIS. 2012年4月29日閲覧。
- ^ “Så gör vi om CS”. Computer Sweden. 2012年4月29日閲覧。
- ^ “Mediefakta: sök mediefakta – ts.se – Computer Sweden”. ts.se. 2012年4月29日閲覧。
- ^ a b c “沿革”. IDGジャパン. 2011年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月30日閲覧。
- ^ 「IDGコミュニケーションズが電子メールとWWWを使った新サービスを7月に開始」『INTERNET Watch』1997年6月3日。2024年12月30日閲覧。
- ^ "松倉会長の業界キーマン直撃インタビュー". Windows View. Vol. 37. Windows コンソーシアム. June 1997. 2024年12月30日閲覧。
- ^ “IDG 「月刊COMPUTERWORLD」 10/18売で休刊”. ITメディア・タンク. エフエックス. 2024年12月30日閲覧。
- ^ 佐藤, 由紀子「紙版Computerworld、47年の歴史に幕」『ITmedia』2014年6月23日。2024年12月30日閲覧。
- ^ “日経BP社とIDGが業務提携”. 日経BP (2013年6月4日). 2022年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月30日閲覧。
- ^ 「Computerworld/CIO Magazineのサイト閉鎖のお知らせ」『日経クロステック』2023年4月24日。2024年12月30日閲覧。
- ^ “Get CW's new monthly digital magazine”. computerworld.com. 2014年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月29日閲覧。
- ^ Russel Brown (2014年10月22日). “The early days of the internet, 1990s”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “1996: Computerworld became the first print newspaper to hire dedicated online editorial staff”
- ^ Robert McMillan (2009年9月15日). “New York Times tricked into serving scareware ad”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “Scammers tricked the New York Times' Digital Advertising department into ... the company confirmed Monday.”
- ^ "Cloud Computing Skills Pay The Most According To Computerworld". Forbes. 30 April 2017.
- ^ “IT workers' voices heard in the Senate, confidentially -- Senate Judiciary Committee debates the H-1B visa and worker displacement”. computerworld.com (2015年3月17日). 2015年5月11日閲覧。
- ^ “'Elena's Inbox' details H-1B battle in Clinton White House -- Memos to Supreme Court nominee Elena Kagan from Clinton administration opens door to battle over H-1B visa in critical year”. computerworld.com (2010年7月2日). 2015年5月11日閲覧。
- ^ “Computerworld Editorial Beats/Contacts”. IDG Enterprise. 2014年9月12日閲覧。
関連文献
- “At the start: Pat McGovern and the birth of Computerworld”. Computerworld (IDG Communications, Inc.). (2017年). オリジナルの2020年1月18日時点におけるアーカイブ。 2020年1月18日閲覧。 [1]
外部リンク
- “Computerworld archive from Google News Archive Search”. news.google.com. 2024年12月19日閲覧。
- “Computerworld 1967–2014”. The Internet Archive. (2020年12月30日) 2021年1月15日閲覧。
コンピューター・ワールド
『コンピューター・ワールド』 | ||||
---|---|---|---|---|
クラフトワーク の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1980年 | |||
ジャンル | テクノポップ、クラウトロック、電子音楽 | |||
時間 | ||||
レーベル |
![]() ![]() ![]() ![]() | |||
プロデュース |
ラルフ・ヒュッター フローリアン・シュナイダー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
クラフトワーク アルバム 年表 | ||||
|
『コンピューター・ワールド』(英題:Computer World、独題:Computerwelt)は、西ドイツ(当時)のテクノポップユニット、クラフトワークのコンセプト・アルバム。
1981年5月にEMIよりリリースされた。また、1997年にCD化されて再リリースされている。本作よりアメリカとカナダでの契約先がワーナー・ブラザース・レコードになった。
社会へのコンピュータの進出を主題として製作された。ただし、本作にはコンピュータは用いられていない。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「コンピューター・ワールド - Computer World」("Computerwelt") |
|
| |
2. | 「ポケット・カルキュレーター - Pocket Calculator」("Taschenrechner") |
|
| |
3. | 「ナンバーズ - Numbers」("Nummern") |
| ||
4. | 「コンピューター・ワールド2 - Computer World 2」("Computerwelt 2") |
| ||
5. | 「コンピューター・ラヴ - Computer Love」("Computerliebe") |
|
| |
6. | 「ホーム・コンピューター - Home Computer」("Heimcomputer") | Schneider |
| |
7. | 「コンピューターはボクのオモチャ - It's More Fun to Compute」 |
|
- 日本盤
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「コンピューター・ワールド - Computer World」 |
|
| |
2. | 「電卓 - Dentaku」 |
|
| |
3. | 「ナンバーズ - Numbers」 |
| ||
4. | 「コンピューター・ワールド2 - Computer World 2」 |
| ||
5. | 「コンピューター・ラヴ - Computer Love」 |
|
| |
6. | 「ホーム・コンピューター - Home Computer」 | Schneider |
| |
7. | 「コンピューターはボクのオモチャ - It's More Fun to Compute」 |
|
注:日本語版の再リリースCDでは2曲目が「ポケット・カルキュレーター」となり、「電卓」はボーナストラックとなった。さらに2009年のリマスター版では「電卓」が除外され、英語版と同仕様でリリースされている。
外部リンク
- Computerworldのページへのリンク