1990年代前半に単行本化された主な作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:56 UTC 版)
「たくさんのふしぎ」の記事における「1990年代前半に単行本化された主な作品」の解説
2本足と4本足 (香原志勢 文/U.G.サトー 絵) - 1987年4月号、1990年10月 単行本化 はてなし世界の入口 (森毅・木幡寛 文/タイガー立石 絵) - 1985年5月号、1990年10月 単行本化、2018年6月 再単行本化 アラスカたんけん記 (星野道夫 文・写真) - 1986年11月号、1990年2月 単行本化 どうくつをたんけんする (堀内誠一 さく) - 1985年10月号、1990年2月 単行本化、2018年6月 再単行本化 ナイル川とエジプト (赤地経夫 文・写真) - 1988年2月号、1991年1月 単行本化 言葉はひろがる (鶴見俊輔 文/佐々木マキ 絵) - 1988年3月号、1991年1月 単行本化 外国の小学校 (斎藤次郎 文/西山悦子 写真) - 1986年4月号、1991年1月 単行本化 100まで生きる? (柳生弦一郎 さく) - 1988年11月号、1992年10月 単行本化、2010年1月 再単行本化 すてきにへんな家 (タイガー立石 作) - 1988年9月号、1992年10月 単行本化、2010年1月 再単行本化 クリスマス・クリスマス (角野栄子 さく) - 1989年12月号、1992年10月 単行本化 アメリカ・インディアンはうたう (金関寿夫 文・訳詩/堀内誠一 絵) - 1986年9月号、1992年10月 単行本化、2010年1月 再単行本化 青函連絡船ものがたり (宮脇俊三 文/黒岩保美 絵) - 1988年1月号、1992年10月 単行本化 青函連絡船が廃止される直前にその歴史を振り返る号として刊行された。 ノラネコの研究 (伊澤雅子 文/平出衛 絵) - 1991年10月号、1994年4月 単行本化 著者が九州の田舎町に住む野良猫を一日中追跡し、その生態を観察する。「ネコ社会のルール」についても解説されている。 絵ときゾウの時間とネズミの時間 (本川達雄 文/あべ弘士 絵) - 1993年3月号、1994年4月 単行本化 動物学におけるアロメトリーと呼ばれる理論を一般人に理解しやすいように概説した『ゾウの時間とネズミの時間』(中公新書)があるが、それをさらに小学生にも分かるように丁寧に解説した絵本。 飛びたかった人たち (佐々木マキ 作) - 1990年9月号、1994年5月 単行本化 ライト兄弟が飛行機を発明する以前の「空を飛びたい」という夢についてを紹介。 アナログ?デジタル?ピンポーン! (野崎昭弘 文/タイガー立石 絵) - 1990年6月号、1994年6月 単行本化 かぼちゃ人類学入門 (川原田徹 さく) - 1991年6月号、1994年6月 単行本化、2018年6月 再単行本化
※この「1990年代前半に単行本化された主な作品」の解説は、「たくさんのふしぎ」の解説の一部です。
「1990年代前半に単行本化された主な作品」を含む「たくさんのふしぎ」の記事については、「たくさんのふしぎ」の概要を参照ください。
- 1990年代前半に単行本化された主な作品のページへのリンク