1974年日本側の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1974年日本側の状況の意味・解説 

1974年日本側の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 22:46 UTC 版)

日豪砂糖交渉」の記事における「1974年日本側の状況」の解説

太平洋戦争打ちひしがれた日本順調に回復し、それに伴って砂糖需要増えていった。1963年8月には粗糖輸入化が自由化された。1960年代砂糖国際価格低価格だったため、1964年以降日本では砂糖輸入増える一方で国内生産頭打ちになり(サトウキビ甜菜栽培では産業保護政策があるため一定の国内農家確保され減少まではしていない)、砂糖占め自給率下がっていった。1973年には日本砂糖消費量ピーク迎え304トンあまりが消費された。日本製糖業界原料糖輸入スポット市場頼ったため、国際砂糖市場値動き直接影響を受ける形となっていった。1960年代には安定していた国際砂糖相場70年代に入ると価格上昇局面になっていく。その中で1973年オイルショックが起こる。日本ではトイレットペーパー洗剤などがパニック買いによって店頭から姿を消したが、砂糖おなじくパニック買いによって店頭から姿を消す事態になっている。この時に砂糖パニック起こしたのは一般消費者ばかりではなく菓子清涼飲料水パンなどの食品企業もである。むしろ消費我慢できる一般消費者よりも死活かかっている食品企業こそ砂糖供給安定求めることになる。 また、オイルショック影響日本だけの話ではなく世界中で物価上がっていった。1974年砂糖国際価格高騰続ける。この背景には1973年国連砂糖会議紛糾し1973年国際砂糖協定でも輸入価格に関する国際的な枠組み外れ砂糖価格が無統制になったこともある。ニューヨーク市場では1973年11月には10セント/ポンド(重量)だった砂糖価格1974年2月には20セント9月には30セント11月ピークには65.5セントになっているこのため日本では安い価格と量の安定した供給先求められのである

※この「1974年日本側の状況」の解説は、「日豪砂糖交渉」の解説の一部です。
「1974年日本側の状況」を含む「日豪砂糖交渉」の記事については、「日豪砂糖交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1974年日本側の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1974年日本側の状況」の関連用語

1974年日本側の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1974年日本側の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日豪砂糖交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS