17世紀以降の外典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 17世紀以降の外典の意味・解説 

17世紀以降の外典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 06:06 UTC 版)

シェイクスピア外典」の記事における「17世紀以降の外典」の解説

同時代匿名発表され戯曲で、後年になってからシェイクスピアのものではないかという学説唱えられることとなった作品いくつか存在する。これらの説はいずれ根拠乏しく眉唾物であることには注意が必要である。シェイクスピア失われた傑作発見するということシェイクスピア愛好家にとっては見果てぬ夢であるために提唱された説だが、こうした新説多くが「この作品には“シェイクスピア文体”が現れている」と主張しており、シェイクスピア文体とはいかなるのであるかという議論余地のある見解もっぱらその根拠としているためである。それにもかかわらず、これらの異説中にはそれなりの説得力があったため主流派研究者にも(控え目ながら)受け入れられたものもある。 フェヴァーシャムのアーデン (Arden of Faversham) この戯曲1592年匿名出版され1770年再刊されたさいにシェイクスピアの名が冠された。しかし、その文体主題シェイクスピア正典とはかけはなれているため、この見解支持する学者極めて少ない。一般にトマス・キッド(Thomas Kyd)が本当作者解されているが、それ以外の人物提案されることもある。 エドマンド剛勇王 (Edmund Ironside) この作品作者不詳戯曲である。エリック・サムズ(Eric Sams)やE・B・エヴァリット(E. B. Everitt)のようにこれをシェイクスピア作品とする者もいるが、やはり支持するシェイクスピア研究者は少ない。 サー・トマス・モア (Sir Thomas More) 1590年代書かれたのち10年ほどたってから加筆修正なされた推測されているが、当時単行本化されず手稿のまま残され戯曲である(正式に刊行されたのは1844年)。この作品もまたシェイクスピアオリジナル作品ではなく、おそらくアンソニー・マンデイの作品であろうという考え大方の研究者合意しているが、極めて注目に値する外典であり、オックスフォード全集2005年)もマンデイ作としながら収録している。というのも、この作品数次にわたる加筆なされているが、加筆者の一人シェイクスピアである可能性指摘されており、これが証明されると、大英図書館所蔵この手稿は地球上存在しないもの考えられている「シェイクスピア自筆原稿」を含むことになるためである。 手稿には検閲官を除いて6人の筆跡があり、それぞれS、A、B、C、D、Eの名がつけられ、以下の作家よるもの推定されている。S:アンソニー・マンデイ(Anthony Munday)。オリジナル作者。 A:ヘンリー・チェトル(Henry Chettle)。最初改稿加えた。 B:トマス・ヘイウッド(Thomas Heywood)。 C:筆耕専門家正体不明)。 D:シェイクスピア。 E:トマス・デッカー(Thomas Dekker)。 筆跡Dは3ページ分にわたっており、シェイクスピア自筆文字として唯一現存する法律文書への署名比較して見られる類似から、この部分シェイクスピアによって書かれたものとみなす学者少なくない。しかし、この作品著作権シェイクスピア劇団帰属するものでなかった事実などから反論する学者も多い。

※この「17世紀以降の外典」の解説は、「シェイクスピア外典」の解説の一部です。
「17世紀以降の外典」を含む「シェイクスピア外典」の記事については、「シェイクスピア外典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17世紀以降の外典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17世紀以降の外典」の関連用語

17世紀以降の外典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17世紀以降の外典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェイクスピア外典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS