1 - 6月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/27 11:54 UTC 版)
「2005年の日本の女性史」の記事における「1 - 6月」の解説
1月13日 - 角田光代が『対岸の彼女』で直木賞受賞。 1月30日 - 飯田圭織がモーニング娘。を脱退。 3月23日 - 女子高生のスカートを覗こうとして逮捕された植草一秀に罰金50万円、手鏡没収の判決が下る。 5月9日 - 田園都市線で女性専用車両が導入。
※この「1 - 6月」の解説は、「2005年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1 - 6月」を含む「2005年の日本の女性史」の記事については、「2005年の日本の女性史」の概要を参照ください。
1-6月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/22 14:25 UTC 版)
「1976年の日本の女性史」の記事における「1-6月」の解説
1月- NHKテレビの嫁姑の対立をテーマにしたドラマ『となりの芝生』開始、大反響を呼ぶ。 1月- 離婚届等不受理申し出制度 できる。離婚届を勝手に出されることを避けるため、あらかじめ本籍地の市町村役場に、届が出ても同意しないよう依頼することができる。 1月- 人工妊娠中絶を認める時期を1ヶ月短縮し6ヶ月までとする。厚生省が日本医師会等に通知 2月2日 黒柳徹子とゲストのトーク番組『徹子の部屋』放送開始、NETテレビ(現・テレビ朝日) 2月10日 本田技研工業、婦人用ミニバイク「ロードバル」を発売 3月4日 国家公務員試験の初級のうち 行政事務B(警察関係) について、女性に受験資格を認める。 3月4-8日 女への犯罪を告発する国際会議 開催、ベルギーで、日本代表はトルコ風呂売春について発言 3月- フィリピン労働次官、「フィリピン女性が偽装結婚で日本に密売され、売春組織の餌食になっている」との声明発表 4月1日 緒方貞子、日本女性初の国連公使に 4月10日 婦人参政権行使30周年記念大会、共立講堂で、実行委員長市川房枝 4月13日 行動を起こす女たちの会、パネルディスカッション「夫の給料は誰のものか」 5月14日 日本婦人有権者同盟・主婦連等、「ロッキード疑獄の真相究明を要求する婦人実行委員会」 結成 5月21日 民法767条改正、離婚後も婚姻中の姓を名乗ることが認められる等 5月25日 「顔も声も衰えてテレビ写りが悪くなった」と配置転換を強行された日本テレビ村上節子アナウンサー、配転取消しの仮処分を申請7月23日 東京地裁、配転命令無効の判決
※この「1-6月」の解説は、「1976年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-6月」を含む「1976年の日本の女性史」の記事については、「1976年の日本の女性史」の概要を参照ください。
「16月」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
- 16月のページへのリンク