1400
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 09:00 UTC 版)
1399 ← 1400 → 1401 | |
---|---|
素因数分解 | 23×52×7 |
二進法 | 10101111000 |
三進法 | 1220212 |
四進法 | 111320 |
五進法 | 21100 |
六進法 | 10252 |
七進法 | 4040 |
八進法 | 2570 |
十二進法 | 988 |
十六進法 | 578 |
二十進法 | 3A0 |
二十四進法 | 2A8 |
三十六進法 | 12W |
ローマ数字 | MCD |
漢数字 | 千四百 |
大字 | 千四百 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1400(千四百、一四〇〇、せんよんひゃく)は、自然数または整数において、1399の次で1401の前の数である。
性質
- 1400は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 7, 8, 10, 14, 20, 25, 28, 35, 40, 50, 56, 70, 100, 140, 175, 200, 280, 350, 700, 1400 である。
- 約数の和は3720。
- 308番目のハーシャッド数である。1つ前は1394、次は1404。
- 5を基とする12番目のハーシャッド数である。1つ前は1310、次は2030。
- 1400 = 392 − 121
- n = 39 のときの n2 − 112 の値とみたとき1つ前は1323、次は1479。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)
- 約数の和が1400になる数は3個ある。(796, 1047, 1399) 約数の和3個で表せる38番目の数である。1つ前は1392、次は1452。
その他 1400 に関連すること
関連項目
「1400」の例文・使い方・用例・文例
- それは1400年に建てられました。
- ミケーネの後期青銅時代文化で、紀元前1400年−1100年に栄えた
- 青銅器時代文化がおよそ紀元前2000年から紀元前1400年まで栄えたクレタ島の古代の町
- 英国の詩人で、『カンタベリー物語』で知られる(1340年−1400年)
- ヨーロッパで最初始めて可動活字とヨーロッパでプレス機を用いたドイツのプリンター(1400年−1468年)
- 最初のモスクは約1400年前,ムハンマドの家において開かれました。
- 震度6から7の地震が東海地方を襲うと,18万5800から23万1400棟が,直接に地震によって,または地盤液状化によって全壊する,と政府の中央防災会議は言う。
- 卸値は現在,キロあたり約1400円から2400円で,昨年より若(じゃっ)干(かん)高い。
- ブリヂストンは1回のレースで約1400本のタイヤを空輸するのです。
- 1400年前にササン朝ペルシャで作られ,シルクロードを通って日本に持ち込まれた。
- 2月に日立は高速鉄道車両1400両を英国に供給し,保守サービスを行う仮の認可を得た。
- 1400万枚以上がすでに売れた。
- 白鵬関は約1400人の群衆の前で雲(うん)竜(りゅう)型の土俵入りを行った。
- この船は1400回以上潜航した。
- この橋の名称は一般の人々から出された約1400点の応募作品から選ばれた。
- それは豊作を祈って1400年以上前に始まった。
- 彼は約1億1400万円の優勝賞金を獲得した。
- 8月20日時点の死者数は1400人以上と報告されている。
- 青森県大(おお)間(ま)産で重さ200キロのクロマグロ1匹が,昨年の初競りでマグロ1匹についた最高値の3倍となる1400万円で落札された。
- 今年のコンテストには日本全国,さらには海外のいくつかの国から1400以上の応募があった。
「1 400」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
- 1 400のページへのリンク