4度のトバカルデラの噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4度のトバカルデラの噴火の意味・解説 

4度のトバカルデラの噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:59 UTC 版)

トバ湖」の記事における「4度のトバカルデラの噴火」の解説

トバカルデラは、過去非常に長い間休止期間はさんで4回の超巨大噴火破局噴火)によって形成されたと考えられている。まず120万年前に最初期大規模噴火発生し (Haranggoal Dacite Tuff)、35 km3 DREマグマ噴出した84万年前に現在のカルデラ南東部に当たる部分噴出源として超巨大噴火発生し (Oldest Toba Tuff)、500 - 2300 km3 DRE達す噴火だった。次に50万年前カルデラ北西部大規模噴火 (Middle Toba Tuff)、マグマ噴出量は60km3 DREであった最新の噴火74,000年前起き (Youngest Toba Tuff)、マグマ噴出量2,800 - 5,300 km3 DRE達する超巨大噴火となった。この噴出量は第四紀確認される単一噴火イベント最大である。 74,000年前起きた最新の超巨大噴火は、208万年前に起こったイエローストーンのハックルベリーリッジ・タフ(英語版)を噴出した巨大噴火マグマ噴出量2,450 km3 DRE)と並び世界最大級の噴火であった。この噴火火山灰インドパキスタンでは5-7cm、中国南部では数cm厚さそれぞれ堆積したうえ、東インド洋やベンガル湾海底からやグリーンランド氷床コアからも検出されており、地球各地降り積もったことが確認されている。 大量マグマ噴出した結果地盤沈下しトバ湖形成するカルデラができた。その後、他の多く大型カルデラ同様にマグマの上昇があり、サモシール島トバ湖内で最大の島)ができた。トバ湖世界最大カルデラ湖である。 現在のトバ湖上記3つの噴火に基づくカルデラから形成されている。 1949年に、オランダ地球科学者レイナウト・ファン・ベンメレンは、トバ湖火砕流堆積物の層によって囲まれカルデラだと報告した。後の調査により、噴火による火砕流周囲2万平方km覆い中国南部で数cmインド大陸でも15cmの厚さ火山灰層が報告されている。また、海洋学者により、東インド洋やベンガル湾トバ湖にあるものと同じ火山灰検出された。 この噴火同時期にヒトDNA多様性著しく減少するボトルネック遺伝子多様性減少)」が見られることから、この噴火当時人類大半死滅したという説もある(トバ・カタストロフ理論)。 この噴火の後、トバカルデラでは歴史に残るような大きな噴火はないが、何度大きな地震起こっている。1987年には南岸地震起こっている。また、スマトラ西沖断層があり、何度大きな地震引き起こしている。その中には2004年スマトラ島沖地震2005年スマトラ島西沖地震含まれている。特に後者は、震源地トバ湖から320kmと近い位置起きていた。

※この「4度のトバカルデラの噴火」の解説は、「トバ湖」の解説の一部です。
「4度のトバカルデラの噴火」を含む「トバ湖」の記事については、「トバ湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4度のトバカルデラの噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4度のトバカルデラの噴火」の関連用語

1
10% |||||

4度のトバカルデラの噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4度のトバカルデラの噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトバ湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS