凝灰岩
【英】: tuff
文字どおり火山灰が凝結した岩石をいう。 すなわち構成物質の大部分の粒径が 4 mm 以下である火山砕屑岩{かざんさいせつがん}の総称。主として火山ガラスの破片から成るものをガラス質凝灰岩、既存岩石の破片から成るものを石質凝灰岩、マグマから晶出した斑晶{はんしょう}から成るものを結品質凝灰岩、また構成岩片が堆積{たいせき}時に高温を保っていたために岩片同士が互いに溶結したものを溶結凝灰岩という。また、凝灰岩が水中に堆積して通常砕屑物と混合したり、二次的に移動し再堆積した場合には中間組成の堆積岩が形成される。そのうち、細粒砕屑物が多少混在するものを層灰岩(tuffite)、通常砕屑物が卓越するものを凝灰質頁岩{ぎょうかいしつけつがん}、凝灰質砂岩などという。凝灰岩や凝灰質砂岩を貯留岩とする油・ガス田の例はわが国では一般的で、女川層の流紋岩質凝灰岩を貯留岩とする黒川油田や上部および下部寺泊層の凝灰岩を主要貯留岩とする頸城{くびき}油・ガス田を始め多数知られている。 |

凝灰岩(tuff)
凝灰岩は、広義には火山灰を膠結物とする火成砂屑岩全部をいい、狭義には火山砂、火山灰の固結したものをいう。
砕石に不適とされがちであるが、固結度の高いものは砕石として広く使用される。Tuff
Tuff
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:02 UTC 版)
太いグリップ、回転することによって繰り出す長い消しゴムが特徴。色はブラックとダークブルーの2色で、0.5mm、0.7mm、0.9mmと太目の芯径を展開。
※この「Tuff」の解説は、「ぺんてる」の解説の一部です。
「Tuff」を含む「ぺんてる」の記事については、「ぺんてる」の概要を参照ください。
- Tuffのページへのリンク