鴨川市コミュニティバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鴨川市コミュニティバスの意味・解説 

鴨川市コミュニティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 13:40 UTC 版)

鴨川市コミュニティバス
鴨川市コミュニティバスの車両
北ルート用の日野・ポンチョ
運行開始 2008年11月1日
自治体 千葉県鴨川市
委託事業者 日東交通鴨川営業所
登録番号 袖ヶ浦ナンバー
所管系統数 3
外部リンク コミュニティバス(R6.4.1~)
テンプレートを表示

鴨川市コミュニティバス(かもがわしコミュニティバス)は、千葉県鴨川市が運行するコミュニティバス[1]。運行開始時より鴨川日東バスに運行を委託していたが、2020年(令和2年)10月1日付で鴨川日東バスが日東交通へ再統合されたことに伴い、鴨川日東バスから日東交通鴨川営業所へ移管された[2]

概要

鴨川市内ではモータリゼーションの進展により市内の一般路線バスの廃止が進み、鴨川日東バスにより廃止路線代替バスが運行されていた。市では「鴨川市地域公共交通会議」での協議結果に基づき、鴨川日東バスが従来運行していた代替バス5路線(鴨川市内の全線)をコミュニティバスとして再編し、鴨川市コミュニティバスとして運行を開始した[1]。コミュニティバス運行開始にあたり、市の法定協議会が事前に運行事業者を公募し、鴨川日東バスに決定した(そのため当時は、鴨川日東バス発行の回数券定期券が従来通り使用できた)。

コミュニティバスへ再編された、廃止路線代替バス5路線は以下のとおり[1]

  1. 西条線(鴨川駅 - 金山ダム英語版
  2. 西条循環線(鴨川駅 - 福祉センター - 鴨川駅)
  3. 清澄線(安房天津駅 - 清澄温泉・西原・古川)
  4. 曽呂線(太海駅 - 曽呂終点)
  5. 東条線(鴨川駅 - 浦の脇)

沿革

  • 2008年平成20年)11月1日 - 実証運行を開始[1]。鴨川日東バスへ運行委託。
  • 2009年(平成21年)
    • 9月16日 - 実証運行の結果に基づき、北ルートでダイヤ一部改正[1]
    • 10月31日 - 実証運行を終了[1]
    • 11月1日 - 本格運行へ移行[1]
  • 2012年(平成24年)7月1日 - 南ルートでダイヤと運行方法を一部改正[1]
    • 太海地区への乗り入れを廃止、畑地区へのルート延伸[1]
    • ダイヤ一部改正、利用者が少ない2往復4便を廃止[1]
  • 2013年(平成25年)
    • 4月1日 - 清澄ルートでダイヤと運行方法を一部改正[1]
    • 10月1日 - 北ルートでダイヤ一部改正、平日ダイヤ・土休日ダイヤを導入[1]
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 消費税率引き上げに伴い、北ルート・南ルートで運賃改定[1]。清澄ルートでダイヤ一部改正[1]
  • 2015年(平成27年)
    • 4月1日 - 南ルートでダイヤと運行方法を一部改正[1]、新設の「江見小学校」停留所まで延伸[1][3]
    • 6月1日
      • 北ルートでダイヤと運行方法を一部改正[1]。鯛の浦から内浦山県民の森まで延伸(延伸区間はデマンド運行)[1][4]
      • 清澄ルートでダイヤと運行方法を一部改正[1]。1往復増便、下り第7便に季節運行を導入[1][4]
  • 2016年(平成28年)10月1日 - 精神障害者保健福祉手帳による運賃割引を開始[1]
  • 2019年令和元年)10月1日
    • 消費税率引き上げに伴い、北ルート・南ルートで運賃改定[1]
    • 北ルートでダイヤ一部改正、土休日ダイヤを廃止し全日共通ダイヤへ統一[1]
  • 2020年(令和2年)10月1日 - 鴨川日東バスが日東交通へ再統合され、運行が鴨川日東バスから日東交通鴨川営業所へ移管される[2]

運賃・乗車券類

運賃体系は鴨川日東バス時代から、北ルート・南ルートでは対キロ制多区間運賃(初乗り160円)、清澄ルートについては簡易運賃制(初乗り200円と上限の400円のみ)を採用している[1]。小学生は運賃半額、未就学児は運賃無料[1]

各種障害者手帳身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳)の提示により本人と介助者は運賃半額(定期券は3割引)となる[1]。当初は障害者割引は身体障害者知的障害者のみだったが、2016年10月1日より精神障害者割引も追加された[1]。障害者手帳アプリ「ミライロID」も利用できる[1]

また、日東交通が免許返納した65歳以上の高齢者に発行している「ノーカー・サポート優待証」[5]による運賃半額割引も利用できる(支払いは現金のみ)[1]

路線

2021年4月1日現在[1]

北ルート

  • 金山ダム - 鴨川駅西口 - 浦の脇 - 天津駅前 - 小湊駅前 - 鯛の浦 - 小湊駅前 - 内浦山県民の森(一日3往復、鯛の浦 - 内浦山県民の森はデマンド運行)
  • 金山ダム - 鴨川駅西口(区間便、一日1往復)

南ルート

清澄ルート

4月- 9月:一日7往復、10月 - 3月:一日6.5往復。下り第7便は4月 - 9月のみの季節運行、10月 - 3月は運休。

車両

北ルート・南ルートでは、小型ノンステップバス日野・ポンチョ(ショートボディ)を使用する[1]。北ルートは水色、南ルートはオレンジ色と、車両の色が分けられている[1]

清澄ルートでは、ワンボックスカートヨタ・ハイエースを使用する[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah コミュニティバス”. 鴨川市公式ホームページ. 鴨川市 (2021年4月21日). 2022年8月23日閲覧。
  2. ^ a b 日東交通株式会社・館山日東バス株式会社・鴨川日東バス株式会社 (2020年9月25日). “日東グループの会社再編に関するお知らせ”. 日東交通. 2020年9月26日閲覧。
  3. ^ コミュニティバス南ルート 新・江見小学校と江見こども園まで延伸 運行ダイヤも一部改正します” (PDF). 広報かもがわ 2015年3月1日号 p2 - p3. 鴨川市 (2015年3月1日). 2015年6月11日閲覧。
  4. ^ a b コミュニティバス「北・清澄ルート」運行路線・ダイヤを変更” (PDF). 広報かもがわ 2015年5月1日号 p4 - p5. 鴨川市 (2015年5月1日). 2015年6月11日閲覧。
  5. ^ 65歳以上の方に朗報!ノーカー・サポート優待証 日東交通、2022年8月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


鴨川市コミュニティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 10:02 UTC 版)

鴨川日東バス」の記事における「鴨川市コミュニティバス」の解説

これまで鴨川日東バス運行していた代替バス路線鴨川市内の全線)を再編し鴨川市からの委託受けて運行する路線である。 コミュニティバス運行にあたり法定協議会事前に運行事業者公募したところ鴨川日東バス決定したことから、回数券・定期券同社発行のものが従来通り使用できるまた、運賃他社路線競合避けるため、対キロ制採用しているが、競合のない清澄ルートについて簡易運賃制となる(初乗り200円と上限400円のみ)。 《北ルート金山ダム - 安房鴨川駅西口) - 浦の脇 - 安房天津駅 - 安房小湊駅 - 鯛の浦 - 内浦山県民の南ルート曽呂終点 - 畑 - 江小学校 - 太海駅 - (鴨川バイパス) - 安房鴨川駅西口) - 浦の脇 - 安房鴨川駅東口) 《清澄ルート天津小湊支所 - 安房天津駅 - 清澄寺 - 奥清澄2008年平成20年11月1日 - 運行開始する翌年10月31日までの実証運行)。 2009年平成21年11月1日 - 本格運行移行する2012年平成24年7月1日 - 《南ルート畑地区への乗り入れ開始する併せて太海地区への乗り入れ廃止2013年平成25年4月1日 - 《清澄ルート清澄寺 - 奥清澄間をデマンド運行移行する一部便を除く)。 2015年平成27年4月1日 - 《南ルート江見小学校への乗り入れ開始する2015年平成27年6月1日 - 《北ルート運行区間延伸鯛の浦 - 内浦山県民の間、デマンド運行)。《清澄ルート運行本数増便2016年平成28年10月1日 - 精神障害者保健福祉手帳による運賃割引開始2019年令和元年10月1日 - 《北ルート全日ダイヤ統一

※この「鴨川市コミュニティバス」の解説は、「鴨川日東バス」の解説の一部です。
「鴨川市コミュニティバス」を含む「鴨川日東バス」の記事については、「鴨川日東バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鴨川市コミュニティバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨川市コミュニティバス」の関連用語

鴨川市コミュニティバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨川市コミュニティバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨川市コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨川日東バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS