高等師範学校・女子高等師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:06 UTC 版)
「師範学校」の記事における「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説
高等師範学校は、中等教員を養成する学校である。以下の学校が存在した。 高等師範学校(1886年 - ) 女子高等師範学校(1890年 - )
※この「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説は、「師範学校」の解説の一部です。
「高等師範学校・女子高等師範学校」を含む「師範学校」の記事については、「師範学校」の概要を参照ください。
高等師範学校・女子高等師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:06 UTC 版)
「師範学校」の記事における「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説
1897年(明治30年)の師範教育令により、高等師範学校は師範学校、尋常中学校、高等女学校の教員、女子高等師範学校は師範学校女子部、高等女学校の教員を養成することが定められた。高等師範学校は中学校卒業、女子高等師範学校は高等女学校卒業を入学資格とした。 学士の称号を授与されるのは大学の卒業者のみが原則であるが、東京高等師範学校専攻科と広島高等師範学校徳育専攻科の卒業生についてのみ、特に文学士と称することが認められていた(高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(昭和5年勅令第36号))。 高等師範学校( - 1902年)→東京高等師範学校(1902年 - 1929年)→東京文理科大学附置東京高等師範学校(1929年 - ) 女子高等師範学校( - 1908年)→東京女子高等師範学校(1908年 - ) 広島高等師範学校(1902年 - 1929年)→広島文理科大学附置広島高等師範学校(1929年 - ) 奈良女子高等師範学校(1908年 - )
※この「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説は、「師範学校」の解説の一部です。
「高等師範学校・女子高等師範学校」を含む「師範学校」の記事については、「師範学校」の概要を参照ください。
高等師範学校・女子高等師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:06 UTC 版)
「師範学校」の記事における「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説
1943年(昭和18年)の師範教育令により、高等師範学校は中学校と高等女学校の教員、女子高等師範学校は高等女学校の教員を養成することが定められた。1947年の学校教育法制定と1949年の国立学校設置法により、東京高師は文理大と合併し東京教育大学に、広島高師は広島女高師とともに広島文理大、旧制広島高校、旧制広島工専等と合併し広島大学に、東京・奈良両女高師は大学に昇格しそれぞれお茶の水女子大学と奈良女子大学に、金沢高師は金沢大学教育学部になった。また、岡崎高師は、戦災で岡崎市から豊川市に疎開後、岡崎市に戻ることなく、名古屋大学教養部(1993年に情報文化学部、2017年に情報学部へ改組)の豊川分校になった(名古屋大学教育学部は戦後の新制大学発足時に改めて学部として新設されたもので、高師の系統を汲んでいない)。 1947年(昭和22年)、帝国大学令が国立総合大学令と名称変更されて帝国大学は「国立総合大学」と改称され、また1949年の国立学校設置法が、1951年以降国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和26年第84号、昭和27年第22号)によって改正されたことにより、1952年4月1日から、それまでの師範学校は大学の教育学部、学芸学部等に名称を変更した。 東京文理科大学附置東京高等師範学校( - 1949年)→東京教育大学東京高等師範学校(1949年 - 1952年) 東京女子高等師範学校( - 1949年)→お茶の水女子大学東京女子高等師範学校(1949年 - 1952年) 広島文理科大学附置広島高等師範学校( - 1949年)→広島大学広島高等師範学校(1949年 - 1952年) 奈良女子高等師範学校( - 1949年)→奈良女子大学奈良女子高等師範学校(1949年 - 1952年) 金沢高等師範学校(1944年 - 1949年)→金沢大学金沢高等師範学校(1949年 - 1952年) 岡崎高等師範学校(1945年 - 1949年)→名古屋大学岡崎高等師範学校(1949年 - 1952年) 広島女子高等師範学校(1945年 - 1949年)→広島大学広島女子高等師範学校(1949年 - 1952年)
※この「高等師範学校・女子高等師範学校」の解説は、「師範学校」の解説の一部です。
「高等師範学校・女子高等師範学校」を含む「師範学校」の記事については、「師範学校」の概要を参照ください。
- 高等師範学校・女子高等師範学校のページへのリンク