高望流とは? わかりやすく解説

高望流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 12:35 UTC 版)

平氏」の記事における「高望流」の解説

坂東平氏」も参照 葛原親王三男高見王の子高望王の子孫。高望王賜姓受けて平高望となったのに始まる。但し、高見王の名は同時代の史料に名前が見えないので系譜には疑問も残る。(「望」と「見」は両方とも名読みで「み」と読める。)寛平元年889年)に皇族5名が平朝臣賜姓されたとの記録個々の名前は伝わらない)があるので、高望そのうち一人推定されている。 高望は、昌泰元年898年)に上総介任じられ遥任国司が多いなか、子の国香・良兼・良将伴い任地下向した。そして任期過ぎて帰京せず、国香は常陸大掾大掾氏)、良将鎮守府将軍勤めるなどし、上総国ばかりでなく常陸国下総国にも勢力拡大坂東武士団形成し武家平氏基盤固めた良将の子平将門大規模な反乱起こし承平天慶の乱)、追討あたった国香の子平貞盛の子孫は関東各地勢力張った鎌倉幕府実権握った北条氏御家人熊谷氏は、貞盛曾孫である直方末裔称している。 また、高望側室の子良文は鎮守府将軍になるなど武士として活躍し、主に関東勢力張った土肥氏秩父氏などは良文の子孫を称している。しかし孫の平忠常反乱起こし平忠常の乱)、源頼信討伐受けたことでその子孫源氏の家人として扱われるようになった。忠常の子孫は千葉氏上総氏などの房総平氏輩出している。千葉氏庶流には陸奥国宇多郡行方郡領した相馬氏があり、江戸時代まで大名として続いた。 特に良文流の坂東平氏の中で著名な千葉氏上総氏三浦氏秩父氏畠山氏鎌倉氏中村氏大庭氏坂東八平氏呼ばれる

※この「高望流」の解説は、「平氏」の解説の一部です。
「高望流」を含む「平氏」の記事については、「平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高望流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高望流」の関連用語

高望流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高望流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS