水野良春とは? わかりやすく解説

水野良春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 06:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
水野良春
時代 南北朝時代
死没 応安7年6月16日1374年
別名 通称:又太郎、号:無二
主君 後醍醐天皇
氏族 水野氏
兼春

水野 良春(みずの よしはる、生年不詳 - 応安7年6月16日1374年))は南北朝時代武将通称は又太郎。号は無二。志段味城主、また尾張国山田郡新居(愛知県尾張旭市新居町)に進出して、新居城主となった。

略歴

桓武平氏高望流、平良兼の子孫、尾張国山田郡水野郷(愛知県瀬戸市)に住した水野氏の一門である水野基家の曾孫と伝えられ、志段味郷(名古屋市守山区)を拠点とした豪族。

元々、水野氏は承久の乱水野高康が朝廷側で戦うなど尊皇であったが、元弘元年(1331年)の元弘の乱では、良春が護良親王を擁した吉野金峯山寺僧兵団の将として戦った。建武の新政が始まると、一時、郷里の志段味郷に帰ったが、延元元年(1336年)には吉野に戻って、南朝方として転戦した。

その後、再び志段味郷に帰り、志段味城を築城。

康安元年(1361年)に隠遁し、志段味郷の南を開墾して、新居村を開いた。応安元年(1368年)、弟の報恩陽を定光寺から招聘し、新居村に退養寺を開山。応安7年(1374年)に新居城を築いて、一族の居城としたが、この年に没し、退養寺に葬られた。

なお、水野氏の末裔の多い新居村には、良春が吉野の修験道から持ち込んだとされる棒の手が伝えられた。良春の号「無二」をとって無二流と称され、現在では尾張旭市を代表する伝統芸能の一つとなっている。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野良春」の関連用語

水野良春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野良春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野良春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS