駅構内・ホームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅構内・ホームの意味・解説 

駅構内・ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:37 UTC 版)

下曽我駅」の記事における「駅構内・ホーム」の解説

島式ホーム1面2線を持つ地上駅ホーム北側上り列車使用する1番線南側下り列車使用する2番線である。1番線2番線ともに上下両方信号機設置されており、御殿場方面発で当駅で折り返す列車の設定も可能である。そのため、御殿場線運用される313系211系には下曽我行の方向幕用意されているが、定期列車ではそのような列車設定されていないホーム御殿場線内としては長めであるが、屋根設置されているのは地下通路付近の2両分のみである。基本的に列車国府津寄り2両が屋根のある場所に停車する。この屋根のある部分とその上大井寄り位置する屋根のない部分3両分合計5両編成分にホーム嵩上げなどのバリアフリー工事施されている。 ホーム使用状況番線路線方向行先1CB 御殿場線 上り 国府津方面 2下り 御殿場沼津方面

※この「駅構内・ホーム」の解説は、「下曽我駅」の解説の一部です。
「駅構内・ホーム」を含む「下曽我駅」の記事については、「下曽我駅」の概要を参照ください。


駅構内・ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:52 UTC 版)

御殿場駅」の記事における「駅構内・ホーム」の解説

地上駅であり、単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホーム有する駅構内西側にある単式ホーム1番線東側にある島式ホーム2番線および3番線となっている。運転扱い上の線路呼称は、1番線上り本線2番線中線3番線下り本線である。太平洋戦争前は、1番線は軍専用ホームだった。 3番線東側には電化された側線が2本あり、主に電車留置線として使用される。また1番線ホーム南側には、駅構内御殿場工務区が置かれている関係で保線車両留置用の側線がある(夜間滞泊設定されている)。側線上には保線車両用の小さな車庫置かれている。国鉄時代貨物営業行っていた頃は、1番線ホーム北側南側の2か所に貨物ホーム設けられていた。 また、特急あさぎり発車時には発車ベル鳴っていたが、2012年3月運転区間短縮されてからは車掌位置スイッチ無くなったために扱われなくなったホーム使用状況番線路線方向行先備考1CB 御殿場線 上り 松田・国府津方面 2・3下り 沼津方面 特急ふじさん」は3番線 沼津方面列車については、当駅始発2番線松田方面からの列車3番線を使うことが多いが、一部例外もある。

※この「駅構内・ホーム」の解説は、「御殿場駅」の解説の一部です。
「駅構内・ホーム」を含む「御殿場駅」の記事については、「御殿場駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅構内・ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅構内・ホーム」の関連用語

駅構内・ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅構内・ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下曽我駅 (改訂履歴)、御殿場駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS