首位打者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 首位打者の意味・解説 

しゅい‐だしゃ〔シュヰ‐〕【首位打者】

読み方:しゅいだしゃ

リーディングヒッター


首位打者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 13:25 UTC 版)

首位打者(しゅいだしゃ、: Batting Champion)は、プロ野球における打撃表彰タイトル)の一つ。規定打席に達した打者の中で、打率が最も高い選手に与えられる。

概説

打撃部門において、最多本塁打最多打点と並び主要打撃3部門ひとつに数えられる。これらの3タイトル全てを同一シーズンに獲得することを三冠王と言い、打者に対する最大の名誉となる。

最多本塁打(本塁打王)、最多打点(打点王)はそれぞれ本塁打、打点が減ることがない記録であり、打席数の多い選手ほど有利であるのに対し、首位打者は打率が増減するため、必ずしも打席数の多い選手が有利とはならない。そのため、僅差の首位打者争いがシーズン終盤まで続くと、首位打者をキープしている選手を打率が下がらないよう欠場させたり、守備をさせるだけですぐにベンチに下げたりして打席に立たせず、さらにはライバルと相対した時に四球で歩かせて打率を上げさせないようにすることがあり、物議を醸すことがある(詳細は故意四球を参照)。また逆に、僅差の首位打者争いで勝負すると美談として取り上げられることもある[1]

台湾プロ野球などでは、打撃王と呼ばれることもある。宇佐美徹也によると、日本で首位打者が打撃王という別名でも呼ばれるようになったのは1949年ルー・ゲーリッグの半生を描いた映画『The Pride of the Yankees』(直訳:ヤンキースの誇り)が『打撃王』という邦題で公開されてからだと著書の中で触れている[2]

例外規定

打者が規定打席に満たない場合でも、その不足分を打数に加算して(すなわち、規定打席に足りない分をすべて凡打であったとみなして)打率を算出し、なお最高打率となった場合、その打者がリーグの首位打者となる(公認野球規則9.22(a))[3]

つまり、『安打数÷(打数+不足打席数)』の式で算出した打率が、規定打席到達者の打率1位を上回れば、規定打席未満でも首位打者と認定される。

なお、このとき残る記録は不足打席数を加えないときの打率である。

日本プロ野球

日本プロ野球の一軍では過去適用された例はない(なお、規定打席ちょうどで首位打者になった例は3例(1975年白仁天1981年藤田平1991年平井光親)あり、いずれも規定打席に到達せずとも例外規定で首位打者になれるタイミングはあった)が、二軍では以下の選手がこの規定により首位打者と認定されている(所属球団はタイトル獲得時点)。

メジャーリーグ

メジャーリーグでは、1996年に規定打席に4打席不足していたトニー・グウィンサンディエゴ・パドレス)がこの制度によりナショナル・リーグ首位打者になっている。2012年には、1打席不足のメルキー・カブレラサンフランシスコ・ジャイアンツ)がこの規定に基づきナ・リーグ首位打者になるはずだったが、規定打席不足の原因はドーピング検査の陽性反応で出場停止処分を科されたことによるものであり、本人が首位打者を辞退したため、規定打席到達者で最高打率だったバスター・ポージーが首位打者となった。

その他

ベースボール・チャレンジ・リーグでは、2010年大谷尚徳群馬ダイヤモンドペガサス)がこの規定により首位打者になった。関西独立リーグ (2代目)では、2020年に大橋諒介(堺シュライクス)がこの規定により首位打者になった。

関連項目

脚注

  1. ^ 真っ向勝負の首位打者争い。(2009年6月6日時点のアーカイブ
  2. ^ 宇佐美徹也. プロ野球データブック〈最新版〉. 講談社. p. 398. ISBN 978-4061859005 
  3. ^ 最高長打率最高出塁率についても、これと同様の規定がある(最高出塁率は2007年以降)。

首位打者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 03:50 UTC 版)

1910年のメジャーリーグベースボール」の記事における「首位打者」の解説

この年終盤に首位打者争い白熱して球史に残る打率争いとなったシーズン最終日試合前、タイ・カッブ509打数196安打打率.385、ナップ・ラジョイ打率.376と9厘差であった。そして首位打者を確信したカッブ最終日試合欠場し、ラジョイはセントルイス・ブラウンズ(現:ボルチモア・オリオールズ)戦のダブルヘッダーで9打数8安打打って最終成績591打数227安打打率.384となった惜しくもラジョイの方が1厘差及ばずカッブの首位打者が決まった。しかし、この最終戦でのラジョイの8安打について相手チームブラウンズオコーナー監督とハウエル・コーチがラジョイに首位打者を取らせるために、新人のコリデン三塁手をわざと後方に守らせてバントヒット量産させたとして、オコーナーハウエル解雇されてやがて球界から永久追放処分受けた。しかも話はこれで終わらなかった。 1981年スポーティング・ニューズ社により1910年打撃成績集計誤り指摘されタイ・カッブ成績509打数196安打ではなく506打数194安打打率は.385から.383に修正されシーズン打率2位後退した。しかしコミッショナー特別委員会その後八百長疑惑から監督コーチ永久追放処分となった影響もあってか、首位打者の変更認めず、ラジョイはシーズン打率1位でありながら首位打者を逃した選手となったMLB公式記録でもカッブ509打数196安打打率.385のままである。 現在、打率1位の記録残した選手と首位打者を獲得した選手とが違うというケースは、1902年エド・デラハンティナップ・ラジョイの例があるが、これはラジョイの規定試合出場数が足りないためで、この年ナップ・ラジョイタイ・カッブの例はどちらも規定出場試合数超えており、問題があった。また打率1位でありながら規定打席数規定出場試合数がたびたび基準変更されたため、今日基準から見て首位打者の資格有しないとして、1914年タイ・カッブ1926年バブルス・ハーグレイブ1940年のデブス・ガームズ、1942年アーニー・ロンバルディなどについて異なった見解がある。

※この「首位打者」の解説は、「1910年のメジャーリーグベースボール」の解説の一部です。
「首位打者」を含む「1910年のメジャーリーグベースボール」の記事については、「1910年のメジャーリーグベースボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首位打者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「首位打者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首位打者」の関連用語

首位打者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首位打者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの首位打者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1910年のメジャーリーグベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS