首位打者 (台湾プロ野球)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 13:47 UTC 版)
首位打者(しゅいだしゃ)は、台湾中華職業棒球大聯盟のタイトルの一つ。
台湾では打撃王と呼ばれ、台湾人に「首位打者」と聞くと先頭打者を意味しているかと勘違いさせてしまうので注意が必要。
概説
規定打席に達した打者の中で、打率が最も高い選手に与えられる。
歴代首位打者
年度 | 名前 | 所属 | 打率 |
---|---|---|---|
1990年 (職棒1年) |
王光輝 | 兄弟 | .342 |
1991年 (職棒2年) |
鷹俠 (Luis Iglesias) |
三商 | .331 |
1992年 (職棒3年) |
卡羅 (Juan Castillo) |
統一 | .326 |
1993年 (職棒4年) |
曾貴章 | 時報 | .337 |
1994年 (職棒5年) |
康雷 (Angel Gonzalez) |
三商 | .360 |
1995年 (職棒6年) |
康雷 (Angel Gonzalez) |
三商 | .354 |
1996年 (職棒7年) |
路易士 (Luis Santos) |
兄弟 | .375 |
1997年 (職棒8年) |
徳伍 (Robert Wood) |
兄弟 | .373 |
1998年 (職棒9年) |
怪力男 (Jay Kirkpatrick) |
興農 | .387 |
1999年 (職棒10年) |
洪啓峰 | 和信 | .333 |
2000年 (職棒11年) |
黄忠義 | 興農 | .354 |
2001年 (職棒12年) |
羅敏卿 | 統一 | .357 |
2002年 (職棒13年) |
陳健偉 | 中信 | .334 |
2003年 (職棒14年) |
彭政閔 | 兄弟 | .355 |
2004年 (職棒15年) |
彭政閔 | 兄弟 | .376 |
2005年 (職棒16年) |
彭政閔 | 兄弟 | .339 |
2006年 (職棒17年) |
陳冠任 | 兄弟 | .349 |
2007年 (職棒18年) |
陳金鋒 | La new | .382 |
2008年 (職棒19年) |
彭政閔 | 兄弟 | .391 |
2009年 (職棒20年) |
潘武雄 | 統一 | .367 |
2010年 (職棒21年) |
彭政閔 | 兄弟 | .357 |
2011年 (職棒22年) |
張正偉 | 兄弟 | .351 |
2012年 (職棒23年) |
潘武雄 | 兄弟 | .388 |
2013年 (職棒24年) |
林益全 | 義大 | .357 |
2014年 (職棒25年) |
胡金龍 | 義大 | .350 |
2015年 (職棒26年) |
胡金龍 | 義大 | .383 |
2016年 (職棒27年) |
王柏融 | Lamigo | .414 |
2017年 (職棒28年) |
王柏融 | Lamigo | .407 |
2018年 (職棒29年) |
陳俊秀 | Lamigo | .375 |
2019年 (職棒30年) |
林立 | Lamigo | .389 |
2020年 (職棒31年) |
陳傑憲 | 統一 | .359 |
2021年 (職棒32年) |
陳俊秀 | 楽天 | .352 |
2022年 (職棒33年) |
林立 | 楽天 | .335 |
2023年 (職棒34年) |
梁家栄 | 楽天 | .338 |
2024年 (職棒35年) |
林立 | 楽天 | .353 |
関連項目
「首位打者 (台湾プロ野球)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は目下首位打者だ。
- 彼は目下パリーグの首位打者だ。
- 二人の選手は首位打者の地位を競い合った.
- 野球で,首位打者
- イチロー選手がリーグ首位打者のタイトルを獲得しなかったのは1994年以来初めてである。
- 彼は,「残念ではあるけれど,首位打者のタイトルのためにプレーしているわけではない。ベストは尽くした。」と話した。
- 彼はまた,首位打者のタイトルも獲得した。
- 日本でプレーしていたとき,イチロー選手は7年連続で首位打者だった。
- 誰(だれ)が最終的に今年の首位打者になるのだろうか。
- 彼は打率6割6分7厘で首位打者のタイトルを獲得した。
- 2007年にはパ・リーグの首位打者となり,安打数でもリーグトップとなった。
- 首位打者_(台湾プロ野球)のページへのリンク